2020年08月14日
F-toys フルアクション 零戦21型 再び
皆さん おはようございます♬
F-toys フルアクション 零戦 21型 PART2なる
最新型を馴染みの模型屋さんにて確認。
とりあえず買ってきました。

零戦 そして21型と言えば やはり白がいいんです♬
拒絶に近いものさえありましたが 濃い色だと
引き締まって見えたり 色が濃い方が磨き甲斐があるので コレはコレで新鮮だなぁと思えるようになりました(笑)
既にシリーズ序盤で好みの白は買ってあるから別にいらないなぁ。とも思ってましたが‥
こんな想いもあって まずは確保です。

ただ なんとなくですが‥
こうして 眺めていると コッチの2種の方か
パッケージも気合いが入っているような?

なんとなく華がないような気もする訳です。
模型屋のスタッフさん曰く。
「零戦は緑の方が売れる」とのこと。
知りませんでした(笑)
しかし ここに来て 再び零戦は意外でした。
以前にココでアレコレ勝手にリクエストしましたが‥
まったく願いは届かなかった。ということですね(笑)
以降に期待しますが‥
こうしてシリーズが続いていて次に繋がると
考え 良しとします(^^)
まぁ中には そんなの普通のキット買ってくれば日本機 米軍機 英軍機 独軍機 更には伊軍機と大抵は揃うじゃん。と
いやいや このシリーズで遊んでみたいんですよね♬
F-toys フルアクション 零戦 21型 PART2なる
最新型を馴染みの模型屋さんにて確認。
とりあえず買ってきました。

零戦 そして21型と言えば やはり白がいいんです♬
拒絶に近いものさえありましたが 濃い色だと
引き締まって見えたり 色が濃い方が磨き甲斐があるので コレはコレで新鮮だなぁと思えるようになりました(笑)
既にシリーズ序盤で好みの白は買ってあるから別にいらないなぁ。とも思ってましたが‥
こんな想いもあって まずは確保です。

ただ なんとなくですが‥
こうして 眺めていると コッチの2種の方か
パッケージも気合いが入っているような?

なんとなく華がないような気もする訳です。
模型屋のスタッフさん曰く。
「零戦は緑の方が売れる」とのこと。
知りませんでした(笑)
しかし ここに来て 再び零戦は意外でした。
以前にココでアレコレ勝手にリクエストしましたが‥
まったく願いは届かなかった。ということですね(笑)
以降に期待しますが‥
こうしてシリーズが続いていて次に繋がると
考え 良しとします(^^)
まぁ中には そんなの普通のキット買ってくれば日本機 米軍機 英軍機 独軍機 更には伊軍機と大抵は揃うじゃん。と
いやいや このシリーズで遊んでみたいんですよね♬
2020年08月12日
Lumens Factory E1Pのセットアップ②
皆さん こんにちは♬
早速ですが ゆうべの続きです。
今回 新調したパーツはこちら ↓

LEDタワーユニットとベゼルASSYです。

先行して購入していたティアドロップタイプも同様ですが最大の特徴は二分割できるベゼルです。

そして調整用のシムまで付属する良心的な
内容になっています。

LEDタワーユニットは こんな感じです。
既にこの手のパーツを駆使してシュアファイアレゴを堪能している方なら見慣れた光景ですね(^^)
ベッドパーツには、じつは候補が他にもありました。
①旧E1eや2eのようにアンチロールがついたもの。
②今回 購入したものにチタン製のストライクベゼルが付属したもの
③どっちも買わないで先にティアドロップタイプにドロップインするLEDユニットを買う。
色々と思案しましたが すぐに遊びたい。と言う理由で③案はボツ。
そうと決まれば あとは絞り込みです^_^
店長さんから助言を頂きながら
家で待っている他の機種にも
カブることなく。
そしてsurefire 実パにはなかったデザインで
かつ それっぽい雰囲気を醸し出せるものに
ポイントを絞って今回のスムースタイプにした次第です。
で、選定中に「もしかしたら似合うぞ」と
やってみたかったのが ↓コチラ

L4に装着してみましたが色合いといい
この佇まいといい スゲ〜 いぃ♬

次に実行したのはベゼル先端の相互スワップ
双方 ツートンにしてみます。


作戦成功です♬ こうして お気に入りが1本増えましたが トイガンに例えるなら1911やM4の組み換えセットアップと同じくらいに楽しいですね(^^)
多分 凝り固まったsureの方は実パありきで
この手のパーツは買わないでしょう。
しかし ほんのちょっとだけ柔軟性を取り入れると楽しさは相当拡がります。
私はもう迷いません(笑)
続く
早速ですが ゆうべの続きです。
今回 新調したパーツはこちら ↓

LEDタワーユニットとベゼルASSYです。

先行して購入していたティアドロップタイプも同様ですが最大の特徴は二分割できるベゼルです。

そして調整用のシムまで付属する良心的な
内容になっています。

LEDタワーユニットは こんな感じです。
既にこの手のパーツを駆使してシュアファイアレゴを堪能している方なら見慣れた光景ですね(^^)
ベッドパーツには、じつは候補が他にもありました。
①旧E1eや2eのようにアンチロールがついたもの。
②今回 購入したものにチタン製のストライクベゼルが付属したもの
③どっちも買わないで先にティアドロップタイプにドロップインするLEDユニットを買う。
色々と思案しましたが すぐに遊びたい。と言う理由で③案はボツ。
そうと決まれば あとは絞り込みです^_^
店長さんから助言を頂きながら
家で待っている他の機種にも
カブることなく。
そしてsurefire 実パにはなかったデザインで
かつ それっぽい雰囲気を醸し出せるものに
ポイントを絞って今回のスムースタイプにした次第です。
で、選定中に「もしかしたら似合うぞ」と
やってみたかったのが ↓コチラ

L4に装着してみましたが色合いといい
この佇まいといい スゲ〜 いぃ♬

次に実行したのはベゼル先端の相互スワップ
双方 ツートンにしてみます。


作戦成功です♬ こうして お気に入りが1本増えましたが トイガンに例えるなら1911やM4の組み換えセットアップと同じくらいに楽しいですね(^^)
多分 凝り固まったsureの方は実パありきで
この手のパーツは買わないでしょう。
しかし ほんのちょっとだけ柔軟性を取り入れると楽しさは相当拡がります。
私はもう迷いません(笑)
続く
2020年08月12日
Lumens Factory E1Pのセットアップ
皆さん こんばんは♬
先日 お披露目したlumens factoryのE1Pボディですが‥ 色々と納得いかないことや‥
精神衛生上 実にイカンなぁ〜と思うところもありまして 弄り倒していました。

結果的には 全てのパーツを買ったんですけど(笑)
まぁ ベタにならず 品もあり
精悍なイメージを保てたので満足してます♬
さて その変遷ですが‥
本来は ↓ここで完結するはずでした。


しかし なんかこう 野暮ったい。
ボディがスイッチに向かってシェイプされたデザインだからZ68だとケツがデカイ感じだしやや太めかつチューリップハイダーのように やや膨らんでいるデザインだから頭デッカチのデブって言う印象を受けたんです。
2セルのストレートボディに頭が載っていた
E2Dの時には考えてもいなかった印象でしたね。
悪くはないけど 今の私にとってはベストじゃない。
もちろん事前にわかっちゃいましたが‥
ただの筒が常に転がっている訳で‥
絶対 なくすなぁ〜って(笑)

バックシャンならスッキリした印象になるはずだ!とL4からスイッチをスワップ。

イメージ通り スッキリ♬
しかし 今度はL4が遊ぶことになるなぁ‥
良し ならばスイッチを新調しよう!と
在庫確認なんてしないで きっとあるはずだぁ〜と 根拠のない自信を抱きつつイージーライトさんへ偵察。
そこで買ったのがlumens factoryのモーメンタリースイッチ。
surefire のZ52に相当するものです。


操作感はウルトラスムーズ♬ 滑らかで気持ちがいい!L1のモーメンタリースイッチなんかより全然良いんですよ。
即、気に入りました。
個人的にはカチカチうるさいクリックスイッチよりモーメンタリーの方が好きだし安心。
音が出ないから隠密行動にも向いているし
タクティカルな使用が前提ならクリック音は
何とか消してくれ。って言うのが本音です。
クリックでもバーストできますけど
テンパった状態や不意をつかれ頭が真っ白な時に果たしてうまく操作出来るんだろうか?
そう思うとモデルによってはクリックスイッチの採用そのものに疑問を抱いてしまいます。
そんな考えもありZ52にしました。
結果論ですがL4もモーメンタリーに交換したいですねー
常時点灯だと5分もしないウチにチンチンに熱くなって‥
そうすると一般的な作業とか 点灯したまま
放置とかに まるで向いてないのに
クリックスイッチでカチっと点灯したままには、しないだろうって。
これはこれで改造を計画する価値があると
楽しみを練っています(笑)

この時点ではベゼルASSYをどうするか?まだ色々と思案中でしたから このL4➕パインボディで暫定的に遊んでいました。
きっと このままだとE2D またはL4
どっちかジャンクになるなぁ〜と(笑)
続く
先日 お披露目したlumens factoryのE1Pボディですが‥ 色々と納得いかないことや‥
精神衛生上 実にイカンなぁ〜と思うところもありまして 弄り倒していました。

結果的には 全てのパーツを買ったんですけど(笑)
まぁ ベタにならず 品もあり
精悍なイメージを保てたので満足してます♬
さて その変遷ですが‥
本来は ↓ここで完結するはずでした。


しかし なんかこう 野暮ったい。
ボディがスイッチに向かってシェイプされたデザインだからZ68だとケツがデカイ感じだしやや太めかつチューリップハイダーのように やや膨らんでいるデザインだから頭デッカチのデブって言う印象を受けたんです。
2セルのストレートボディに頭が載っていた
E2Dの時には考えてもいなかった印象でしたね。
悪くはないけど 今の私にとってはベストじゃない。
もちろん事前にわかっちゃいましたが‥
ただの筒が常に転がっている訳で‥
絶対 なくすなぁ〜って(笑)

バックシャンならスッキリした印象になるはずだ!とL4からスイッチをスワップ。

イメージ通り スッキリ♬
しかし 今度はL4が遊ぶことになるなぁ‥
良し ならばスイッチを新調しよう!と
在庫確認なんてしないで きっとあるはずだぁ〜と 根拠のない自信を抱きつつイージーライトさんへ偵察。
そこで買ったのがlumens factoryのモーメンタリースイッチ。
surefire のZ52に相当するものです。


操作感はウルトラスムーズ♬ 滑らかで気持ちがいい!L1のモーメンタリースイッチなんかより全然良いんですよ。
即、気に入りました。
個人的にはカチカチうるさいクリックスイッチよりモーメンタリーの方が好きだし安心。
音が出ないから隠密行動にも向いているし
タクティカルな使用が前提ならクリック音は
何とか消してくれ。って言うのが本音です。
クリックでもバーストできますけど
テンパった状態や不意をつかれ頭が真っ白な時に果たしてうまく操作出来るんだろうか?
そう思うとモデルによってはクリックスイッチの採用そのものに疑問を抱いてしまいます。
そんな考えもありZ52にしました。
結果論ですがL4もモーメンタリーに交換したいですねー
常時点灯だと5分もしないウチにチンチンに熱くなって‥
そうすると一般的な作業とか 点灯したまま
放置とかに まるで向いてないのに
クリックスイッチでカチっと点灯したままには、しないだろうって。
これはこれで改造を計画する価値があると
楽しみを練っています(笑)

この時点ではベゼルASSYをどうするか?まだ色々と思案中でしたから このL4➕パインボディで暫定的に遊んでいました。
きっと このままだとE2D またはL4
どっちかジャンクになるなぁ〜と(笑)
続く
2020年08月02日
Lumens Factory E1P from アカリセンター♬
皆さん こんばんは♬
そして お久しぶりです。
相変わらず忙しいんですけど こうして
まだ元気です。
さて 今回はLumens FactoryのSURE FIRE
Eシリーズ対応 カスタムボディ
その名も「E1Pパイナップル」のお話です。

散々悩みましたが 4パターン選べる中から
ブラックの1セル を選択しました。
L6 ポーキュパインを彷彿させるデザインに
一目惚れ(笑)ほとんど衝動買いです。
そして ついでに同じくLumens factoryの
ユニットベースも購入です。
これまた 名機 E1ティアドロップを彷彿させるデザイン♬

ポーキュパインもE1も簡単に入手出来る代物ではなくて‥
そうなれば今、手持ちの物を活かせるパーツで楽しもう。と購入してみた次第です。
購入前より構想はほぼ固まっていました。
多分 ほとんどの方が思いつくであろう
パターンですが。


予想通り ピッタリです♬
しかし なんかこう つまらない(笑)
つまらないと言うか?ベタ過ぎる‥
試行錯誤を繰り返し

現状 1番イケてると感じる組み合わせです。
L4 後期型のKL4 とクリッキースイッチをスワップ 正規のラインナップにあっても良さそうな雰囲気に楽しさ倍増です(^^)
ちなみにティアドロップのユニットベースを
合わせてみたら

スイッチの選択さえ間違えなければ よりスッキリした一本を創作出来そうな雰囲気です。
1番感謝したいのは同じLシリーズでもEシリーズとは まるで互換のないL1にも適応する
ことです。

むしろ 黒ではなくナチュラルの方も欲しくなります。

E2Dに合わせてみると こんな雰囲気。
どことなくE2Tの雰囲気も漂っている様な?
まぁ同じEの系譜だから どこかしら似てきても、当たり前ですよね(笑)
とりあえず 早々に まだ買ってないLEDユニットやら その他周辺パーツを漁るつもりです。
つづく
そして お久しぶりです。
相変わらず忙しいんですけど こうして
まだ元気です。
さて 今回はLumens FactoryのSURE FIRE
Eシリーズ対応 カスタムボディ
その名も「E1Pパイナップル」のお話です。

散々悩みましたが 4パターン選べる中から
ブラックの1セル を選択しました。
L6 ポーキュパインを彷彿させるデザインに
一目惚れ(笑)ほとんど衝動買いです。
そして ついでに同じくLumens factoryの
ユニットベースも購入です。
これまた 名機 E1ティアドロップを彷彿させるデザイン♬

ポーキュパインもE1も簡単に入手出来る代物ではなくて‥
そうなれば今、手持ちの物を活かせるパーツで楽しもう。と購入してみた次第です。
購入前より構想はほぼ固まっていました。
多分 ほとんどの方が思いつくであろう
パターンですが。


予想通り ピッタリです♬
しかし なんかこう つまらない(笑)
つまらないと言うか?ベタ過ぎる‥
試行錯誤を繰り返し

現状 1番イケてると感じる組み合わせです。
L4 後期型のKL4 とクリッキースイッチをスワップ 正規のラインナップにあっても良さそうな雰囲気に楽しさ倍増です(^^)
ちなみにティアドロップのユニットベースを
合わせてみたら

スイッチの選択さえ間違えなければ よりスッキリした一本を創作出来そうな雰囲気です。
1番感謝したいのは同じLシリーズでもEシリーズとは まるで互換のないL1にも適応する
ことです。

むしろ 黒ではなくナチュラルの方も欲しくなります。

E2Dに合わせてみると こんな雰囲気。
どことなくE2Tの雰囲気も漂っている様な?
まぁ同じEの系譜だから どこかしら似てきても、当たり前ですよね(笑)
とりあえず 早々に まだ買ってないLEDユニットやら その他周辺パーツを漁るつもりです。
つづく