2015年02月28日
ポンコツ パイソン②
皆さん こんにちは
早速、ゆうべの続きを自由気ままに続けます(笑)
まずはマルイの造るモデルガンシリーズのことから始めますが、そもそものきっかけは親戚のおじさんが連れて行ってくれたプラモ屋でコマンダーのキットに一目惚れ→買って貰ったんです。
小学5年位でしたかね?
既にタミヤのドイツ軍戦車は普通に組める位のスキルはありましたしファルコントーイのハイウエイパトロールマンやマルイのバネ式 ウッズマンや、えせチャールズブロンソンが箱絵のブラックホークのエアガンとかでガンにも慣れ親しんでいましたから新たなチャレンジですね(笑)
ちなみに弟は、その時はタミヤの1/32スケールのトムキャットを買って貰ってました。
コマンダーは完成しましたが即割れました(笑)
だいたいからしてキットに同封の接着剤だけで足りるわけも無く また一刻も早く形にしたかったので充分な接着と乾燥を怠ったから必然でしょう。
今ならバッチリ組めます♬
マルイさん 再販お願いします。
さて今回のマルイ パイソンはポンコツと述べましたが購入を決意したのはカートが6発揃っている点でした。

そして なんとビックリ!
HKSのローダーにきちんと固定できました。

ちなみにカートリッジを装填するシリンダー全面は、↓こうなってます。

ちなみにマルベリーの弾頭をはずせば357マグナム弾も装填可能でした。
バレルインサートは、バレルウエイトを兼ねたガスルート付きのインサートが入ってます。

プレートのインサートに目が慣れているせいか?新鮮です。
そして、この個体の最大の難関は‥
ゴッソリ欠落しているリアサイトですね。

接着剤も剥がれているし(笑)
ここに例えば、コクサイやタナカのパイソンのリアサイトをスワップする方法もありますが‥ 思案中です。
淡い期待をしていますがマルイのガスガンパイソンのパーツが内外装ともに、ある程度の互換性があるんじゃないかと?
推理しています。
ジャンクが安く手に入るようならトライしてみます。
ちなみにバレルの刻印は奇跡的にUSA刻印!→マルイ!やるじゃん♬

でも↓

相変わらずの自己主張(笑)
近々に、この刻印はヒケと共に消えてもらいます。
とにかくバラせるだけバラしてすり合わせしないとシリンダーは引っかかるわ ヨークはパカパカ開くわ‥
とにかくグニャグニャです☆
要するに、ほとんど駄目なんですけど(笑)
見た目も悪く無いし どっからどう見たってパイソンにしか見えない。
飾るだけなら全然オッケーかと思います。
ダラダラ 気長に仕上げ直します♬
早速、ゆうべの続きを自由気ままに続けます(笑)
まずはマルイの造るモデルガンシリーズのことから始めますが、そもそものきっかけは親戚のおじさんが連れて行ってくれたプラモ屋でコマンダーのキットに一目惚れ→買って貰ったんです。
小学5年位でしたかね?
既にタミヤのドイツ軍戦車は普通に組める位のスキルはありましたしファルコントーイのハイウエイパトロールマンやマルイのバネ式 ウッズマンや、えせチャールズブロンソンが箱絵のブラックホークのエアガンとかでガンにも慣れ親しんでいましたから新たなチャレンジですね(笑)
ちなみに弟は、その時はタミヤの1/32スケールのトムキャットを買って貰ってました。
コマンダーは完成しましたが即割れました(笑)
だいたいからしてキットに同封の接着剤だけで足りるわけも無く また一刻も早く形にしたかったので充分な接着と乾燥を怠ったから必然でしょう。
今ならバッチリ組めます♬
マルイさん 再販お願いします。
さて今回のマルイ パイソンはポンコツと述べましたが購入を決意したのはカートが6発揃っている点でした。

そして なんとビックリ!
HKSのローダーにきちんと固定できました。

ちなみにカートリッジを装填するシリンダー全面は、↓こうなってます。

ちなみにマルベリーの弾頭をはずせば357マグナム弾も装填可能でした。
バレルインサートは、バレルウエイトを兼ねたガスルート付きのインサートが入ってます。

プレートのインサートに目が慣れているせいか?新鮮です。
そして、この個体の最大の難関は‥
ゴッソリ欠落しているリアサイトですね。

接着剤も剥がれているし(笑)
ここに例えば、コクサイやタナカのパイソンのリアサイトをスワップする方法もありますが‥ 思案中です。
淡い期待をしていますがマルイのガスガンパイソンのパーツが内外装ともに、ある程度の互換性があるんじゃないかと?
推理しています。
ジャンクが安く手に入るようならトライしてみます。
ちなみにバレルの刻印は奇跡的にUSA刻印!→マルイ!やるじゃん♬

でも↓

相変わらずの自己主張(笑)
近々に、この刻印はヒケと共に消えてもらいます。
とにかくバラせるだけバラしてすり合わせしないとシリンダーは引っかかるわ ヨークはパカパカ開くわ‥
とにかくグニャグニャです☆
要するに、ほとんど駄目なんですけど(笑)
見た目も悪く無いし どっからどう見たってパイソンにしか見えない。
飾るだけなら全然オッケーかと思います。
ダラダラ 気長に仕上げ直します♬
2015年02月28日
ポンコツ パイソン
気品にあふれ 獰猛かつセクシー 女性に例えられることも多く素直にカッコイイと思うし 持ってなきゃイケないとさえ感じるが何故か?ここ数年、永久欠番だったパイソン。
最後に持ってたのは台東/MGCのHW6インチパイソン。
資金繰りで手離してしまった‥
名銃だと思うし 実際、何度もチャンスはあったのに後回しにしてきた。
理由はたくさんあるけど 特に代表的なのは以下の通りです。
①メーカーや方式に拘らなければ 大抵のショップで絶対に売っているから後でもオッケー
②そうは言ってもS&WのM64や28 コルトならローマンやポジティブなどに惹かれる
③人気と認知度が高すぎて なんか つまんない(笑)
④似たような理由で、女性に例えるなら
フェロモン全開すぎて ちょっとヒク感じ?(ビビってんじゃねぇよ!)
こんな感じだ。
で、転がりこんできたのがコイツです。

1,000円と少しで買えたマルイのモデルガン版 コルト パイソン♬のジャンク品
腐っても鯛?って感じです。
今日は寝るので、続きは次回に勝手に語ります(笑)
2015年02月25日
F4-U コルセア
ジェット機も好きですが大戦中のレシプロ機の方が好きなんですがスケール メーカーを問わずに何度も買ったのがコルセア メッサーシュミット スピットファイア P-51Dマスタング 零戦や飛燕や疾風ってあたりです。
その昔、突然手に入ったのが画像のデッカいキットのコルセア。
米国グィローズ社の物でゴム動力で飛ばす事が出来ます。

主材料はバルサで一部、ヒートプレスのパーツが付属します。
ヒートプレスなんて知らない方もいるかもしれませんね(笑)

そもそも国内じゃ専門店にでも行かないと置いてないキットですが変態度数は、かなり高く激濃です。
なぜかって?

コレですよ コレ!
技術と根気 それに木材加工と工作の知識を要求されます‥
キットには、この組んだフレームに貼る紙も同封されています。
しかし、どうせならバルサじゃなくて各種メタルマテリアルを駆使して組みたいですよね。
バルサパーツは形が判別出来る様になっていますので、それらをメタル資材にトレースして組み ゴム動力じゃなくてモーター 化&ラジコン化したら!
プランニングさえ楽しいキットです♬

翼をたたむ事も可能なのでモーター駆動で開閉させるとか、このままスケルトンモデルとして飾るとか無限の楽しみが潜んでますね♬
その昔、突然手に入ったのが画像のデッカいキットのコルセア。
米国グィローズ社の物でゴム動力で飛ばす事が出来ます。

主材料はバルサで一部、ヒートプレスのパーツが付属します。
ヒートプレスなんて知らない方もいるかもしれませんね(笑)

そもそも国内じゃ専門店にでも行かないと置いてないキットですが変態度数は、かなり高く激濃です。
なぜかって?

コレですよ コレ!
技術と根気 それに木材加工と工作の知識を要求されます‥
キットには、この組んだフレームに貼る紙も同封されています。
しかし、どうせならバルサじゃなくて各種メタルマテリアルを駆使して組みたいですよね。
バルサパーツは形が判別出来る様になっていますので、それらをメタル資材にトレースして組み ゴム動力じゃなくてモーター 化&ラジコン化したら!
プランニングさえ楽しいキットです♬

翼をたたむ事も可能なのでモーター駆動で開閉させるとか、このままスケルトンモデルとして飾るとか無限の楽しみが潜んでますね♬
2015年02月21日
S&W M52
おはようございます♬
寒いけど綺麗に晴れました。
皆様、良い週末を過ごしください。
さて、先日のMGC S&W M559
割とアクセス数が多くてビックリです。
この世代のS&Wオートも底力がありますね!
マルシンさま あの52とか 現行の39ベースの59をお願いします。
駄目なら変換キットだけでも、お願いします(笑)
実はコメントでM39とニコイチでM52を!と言う ご提案がありました。
パッと見 簡単そうな気もするんですけど‥
画像は拾い画像ですが

このギザギザのリングやら

38SPLのマグとか‥
すでに製作されたプロショップさん
プロ級の個人の方々のみなさまは、一体?どうやってクリアーされたんでしょうね?
特にマガジンは 私には無理です(笑)

リングはMGCの39 59と同様 外れない 外さない前提ならプラ板とかで再現 トリガーストップはイモネジ ブッコミ。
リアサイトは他のモデルから拝借ですかね?
ハンマーはゴリゴリ整形するのが早道かな?
こうして頭の中で考えているのが結構楽しかったりするんですよね。
今後のジャンク品との出会いに期待します♬
寒いけど綺麗に晴れました。
皆様、良い週末を過ごしください。
さて、先日のMGC S&W M559
割とアクセス数が多くてビックリです。
この世代のS&Wオートも底力がありますね!
マルシンさま あの52とか 現行の39ベースの59をお願いします。
駄目なら変換キットだけでも、お願いします(笑)
実はコメントでM39とニコイチでM52を!と言う ご提案がありました。
パッと見 簡単そうな気もするんですけど‥
画像は拾い画像ですが

このギザギザのリングやら

38SPLのマグとか‥
すでに製作されたプロショップさん
プロ級の個人の方々のみなさまは、一体?どうやってクリアーされたんでしょうね?
特にマガジンは 私には無理です(笑)

リングはMGCの39 59と同様 外れない 外さない前提ならプラ板とかで再現 トリガーストップはイモネジ ブッコミ。
リアサイトは他のモデルから拝借ですかね?
ハンマーはゴリゴリ整形するのが早道かな?
こうして頭の中で考えているのが結構楽しかったりするんですよね。
今後のジャンク品との出会いに期待します♬
2015年02月19日
MGC S&W M559
MGCの古いガスガン S&W M559を先日、実家で発掘しまして 持って帰ってまいりました。

実は2013年の年末にM59を買ってから、ずっと考えていたんですが→この559や459の部品がモデルガンに使える または転用出来るんじゃないかと?

グリップやマグキャッチは、まんまイケそうだし もしかしたらハンマーとトリガー ハウジングやリアサイトもイケそうだと‥
しかし立証するにはドナーが必要で そうなると調達しなきゃならない→でも そんなにコストはかけられないなぁ〜 と言う背景があったので発掘した時は妙に嬉しかったですね♬
マガジンは既に無いのでガスガンとして遊ぶならマガジンを探さなきゃならない‥
とりあえず手持ちのモデルガンの物を挿してみると

↑スルスル〜

↑キチンと入った!す、素晴らしい♬
と、ここで本来なら全バラして検証する運びなんですが見つけた時点で達成感みたいなのがあって いつか 暇みて 合間見て検証します(笑)
とりあえずスライドを外してM39のフレームに載せてみました。
メッキが、極端に傷まない様にマスキングして↓

フィッティングすると。


おっ♬ またもや何か生まれそう!
名付けてS&W M539?(笑)
この559も架空モデルですが この頃のMGCの物は虚と実が、うまくミックスされていて架空なりにも説得力がありますね。
このシリーズ 何とかスライド動くようにしたい!と今はただ、漠然と考えているだけです。

実は2013年の年末にM59を買ってから、ずっと考えていたんですが→この559や459の部品がモデルガンに使える または転用出来るんじゃないかと?

グリップやマグキャッチは、まんまイケそうだし もしかしたらハンマーとトリガー ハウジングやリアサイトもイケそうだと‥
しかし立証するにはドナーが必要で そうなると調達しなきゃならない→でも そんなにコストはかけられないなぁ〜 と言う背景があったので発掘した時は妙に嬉しかったですね♬
マガジンは既に無いのでガスガンとして遊ぶならマガジンを探さなきゃならない‥
とりあえず手持ちのモデルガンの物を挿してみると

↑スルスル〜

↑キチンと入った!す、素晴らしい♬
と、ここで本来なら全バラして検証する運びなんですが見つけた時点で達成感みたいなのがあって いつか 暇みて 合間見て検証します(笑)
とりあえずスライドを外してM39のフレームに載せてみました。
メッキが、極端に傷まない様にマスキングして↓

フィッティングすると。


おっ♬ またもや何か生まれそう!
名付けてS&W M539?(笑)
この559も架空モデルですが この頃のMGCの物は虚と実が、うまくミックスされていて架空なりにも説得力がありますね。
このシリーズ 何とかスライド動くようにしたい!と今はただ、漠然と考えているだけです。
2015年02月18日
いいね♬
昨日のことですがS&Tのレミントン ショットガン ソードオフ リアルウッドVerをニギニギ&試射させてもらいました♬
つ〜のも、先日 当ブログにて登場して貰った後輩のゴッドU氏に、かねてより→今度モロ好きそうなショットガン出るよ→リーズナブルだし どう?みたいな感じで情報を流していたんです。
程度の差はあるけど氏も好きで、とりわけソードオフのショットガンは大好物で
S&Tのショットガンには早くから目をつけていたそうだ。
ただ取り扱いショップに疎いから案内を買って出る!
昨日、たまたま互いのスケジュールが合致→直帰最高♬→秋葉直行→一軒目→売り切れ→凹むU氏‥ → 次はショットガンさえない(笑)→3軒目で発見です!
氏は速攻で『あっ それ 見せて』とソワソワしている。
握るやいなや→『買います!』と即決でしたね。
現物を確認している時の嬉しそうな顔ったら そりゃもう 客観視しているコッチまで楽しい気持ちになりますね。

画像は氏が帰宅後に撮影して送ってくれた画像ですが、私も現物を見て気に入りました(笑)
購入します!と言うとショップさんで恒例の作動確認ですが、その際に私にもポンプアクション&試射をさせてくれました♬ ありがとうゴッドU氏!
弾道も良さそうだし、弾速もソコソコ出ているみたいで撃っても飾ってもニギニギしても良いですね。

大変に気に入ったので欲しい物リストに入れようと思います。
つ〜のも、先日 当ブログにて登場して貰った後輩のゴッドU氏に、かねてより→今度モロ好きそうなショットガン出るよ→リーズナブルだし どう?みたいな感じで情報を流していたんです。
程度の差はあるけど氏も好きで、とりわけソードオフのショットガンは大好物で
S&Tのショットガンには早くから目をつけていたそうだ。
ただ取り扱いショップに疎いから案内を買って出る!
昨日、たまたま互いのスケジュールが合致→直帰最高♬→秋葉直行→一軒目→売り切れ→凹むU氏‥ → 次はショットガンさえない(笑)→3軒目で発見です!
氏は速攻で『あっ それ 見せて』とソワソワしている。
握るやいなや→『買います!』と即決でしたね。
現物を確認している時の嬉しそうな顔ったら そりゃもう 客観視しているコッチまで楽しい気持ちになりますね。

画像は氏が帰宅後に撮影して送ってくれた画像ですが、私も現物を見て気に入りました(笑)
購入します!と言うとショップさんで恒例の作動確認ですが、その際に私にもポンプアクション&試射をさせてくれました♬ ありがとうゴッドU氏!
弾道も良さそうだし、弾速もソコソコ出ているみたいで撃っても飾ってもニギニギしても良いですね。

大変に気に入ったので欲しい物リストに入れようと思います。
2015年02月17日
WAジャンクパーツ②
先日、WAのジャンクパーツを買ったショップに仕事帰りに寄ってみました。
理由は2つ
①まだ、店頭に出してないパーツが新たに出てるかも知れない?
と、言うのもスゲーたくさんあったから
おそらく同一人物が大量に持ち込んだ可能性が高く店側も一度に作業出来ないだろうと推測したからだ。
②なんとなくパーツに呼ばれた気がした(笑)
多くの方は『はぁ?』と思うかも知れないが本当に、そう言うことがある。
で、コイツを100円で手に入れた↓

やや細めのストレートバレルにコーンバレルのアウターが被せてある。
先日、購入したアウターバレルよりも ウンと肉厚も薄く寸法も良さそうなので即決の100円(笑)
このテーパーのバレルだけ使えれば、それでオッケーだ♬

で、自宅で採寸すると
GM7のバレル外径が約14.5mm
今回、手に入れたパーツの内径が約14.5mm
双方、0.5mmずつ薄くしてあげれば何とかイケそうだ!
オフィサーズのバレルブッシングの内径は約17mmだったからマーキングした辺りで切断すれば転用できそうなので 先が見えてきたぞ♬

ちなみに以前、記載した放置中のマルシンガバ バレルにはキツキツだけど少し入ったから方向性は良いと思う。

いつも世話になっている変態カーショップで工具も借りられそうだし もう少し具材を揃えたら一気に行くぜ!
理由は2つ
①まだ、店頭に出してないパーツが新たに出てるかも知れない?
と、言うのもスゲーたくさんあったから
おそらく同一人物が大量に持ち込んだ可能性が高く店側も一度に作業出来ないだろうと推測したからだ。
②なんとなくパーツに呼ばれた気がした(笑)
多くの方は『はぁ?』と思うかも知れないが本当に、そう言うことがある。
で、コイツを100円で手に入れた↓

やや細めのストレートバレルにコーンバレルのアウターが被せてある。
先日、購入したアウターバレルよりも ウンと肉厚も薄く寸法も良さそうなので即決の100円(笑)
このテーパーのバレルだけ使えれば、それでオッケーだ♬

で、自宅で採寸すると
GM7のバレル外径が約14.5mm
今回、手に入れたパーツの内径が約14.5mm
双方、0.5mmずつ薄くしてあげれば何とかイケそうだ!
オフィサーズのバレルブッシングの内径は約17mmだったからマーキングした辺りで切断すれば転用できそうなので 先が見えてきたぞ♬

ちなみに以前、記載した放置中のマルシンガバ バレルにはキツキツだけど少し入ったから方向性は良いと思う。

いつも世話になっている変態カーショップで工具も借りられそうだし もう少し具材を揃えたら一気に行くぜ!
2015年02月15日
WAジャンクパーツ
またかよ?のコンパクト ガバに関した話ですが、いつもの様に偵察警戒行動中にナイスなジャンクパーツに巡り逢えました♬
WAコンパクト系のパーツですがメタルアウターバレルにウィルソンコンパクト系のフレームにマグウェルで1,000円でお釣りがくると言う太っ腹なショップに感謝しつつ家路へと急ぎます(笑)


WAのフレームにはMGCのモデルガン用インナーシャッシーを突っ込み相性の再確認。
バレルはオフィサーズのスライドに入れてみてブッシングレスにした場合の塩梅を確認したかった。
マグウェルは、そのうちに役に立つ時が来るだろうと今後が楽しみなパーツです。

まるで問題ないですが、やはりオリジナル形状に拘りたいかな?
実は、あわよくばGM7のバレルを切る→細く削る→このアウターバレルを被せて作業完了したらラッキー!と考えてましたが現実的じゃないからボツ(笑)
立体資料並びにカスタム用に保管します。
ちなみにオフィサーズのブッシングを通してみますが↓

予想通り全然駄目ですね〜
GM7のバレルを用いたオフィサーズバレルのデッチ上げは、プラペーパーか薄いプラ板をバレルに巻いて太さを合わせて→何らかのパテをバレルに盛り付け→形状修正という手法が1番近道かもしれないですね‥
もちろんホームセンター塩ビパイプ作戦も視野に入れています。
MGCのインナーシャッシーは一部パーツを削るなどすればイケそうです♬


↑確認し難いと思いますが 横方向に向かって、そびえたつ壁が干渉している様ですので後日、リューターで瞬殺します。
幅は問題無しなのでインナーパーツの相性次第では再生可能なレベルと断定してます(笑)

あたり前ですが先日のウィルソン メタルグリップもバッチリ♬

長年欲しくて未だに購入出来ずにいるTSGCに少しだけ近づけた様な気がしますが1991コンパクトが先だろ!と自分に言い聞かせています(笑)
これらが上手くイケばアレコレと部品確保やレストアに融通が効くし製品化されてないガバを手にすることが出来ると言う喜びが待っている(笑)
今後の日々の中古ジャンクとの出逢いを楽しみにしています。
WAコンパクト系のパーツですがメタルアウターバレルにウィルソンコンパクト系のフレームにマグウェルで1,000円でお釣りがくると言う太っ腹なショップに感謝しつつ家路へと急ぎます(笑)


WAのフレームにはMGCのモデルガン用インナーシャッシーを突っ込み相性の再確認。
バレルはオフィサーズのスライドに入れてみてブッシングレスにした場合の塩梅を確認したかった。
マグウェルは、そのうちに役に立つ時が来るだろうと今後が楽しみなパーツです。

まるで問題ないですが、やはりオリジナル形状に拘りたいかな?
実は、あわよくばGM7のバレルを切る→細く削る→このアウターバレルを被せて作業完了したらラッキー!と考えてましたが現実的じゃないからボツ(笑)
立体資料並びにカスタム用に保管します。
ちなみにオフィサーズのブッシングを通してみますが↓

予想通り全然駄目ですね〜
GM7のバレルを用いたオフィサーズバレルのデッチ上げは、プラペーパーか薄いプラ板をバレルに巻いて太さを合わせて→何らかのパテをバレルに盛り付け→形状修正という手法が1番近道かもしれないですね‥
もちろんホームセンター塩ビパイプ作戦も視野に入れています。
MGCのインナーシャッシーは一部パーツを削るなどすればイケそうです♬


↑確認し難いと思いますが 横方向に向かって、そびえたつ壁が干渉している様ですので後日、リューターで瞬殺します。
幅は問題無しなのでインナーパーツの相性次第では再生可能なレベルと断定してます(笑)

あたり前ですが先日のウィルソン メタルグリップもバッチリ♬

長年欲しくて未だに購入出来ずにいるTSGCに少しだけ近づけた様な気がしますが1991コンパクトが先だろ!と自分に言い聞かせています(笑)
これらが上手くイケばアレコレと部品確保やレストアに融通が効くし製品化されてないガバを手にすることが出来ると言う喜びが待っている(笑)
今後の日々の中古ジャンクとの出逢いを楽しみにしています。
2015年02月13日
リアルマッコイズ B-15B
数多くあるフライトジャケットの中でA-2 B-3とタメ張るくらい好きなのがB-15シリーズで 中でもB-15Bは大好物だ♬
いつものことだけど歴史的な背景や支給された年代などは興味ある人が勝手に調べてくださいね♬

Bシリーズは簡単に言うと軍の偉い人が既存の革製フライトジャケットにケチをつけて『違う素材で開発しろや!カスっ!(イメージね)』って話から登場したコットン&アルパカライニングのB-10から始まったシリーズでB-15 B-15A B C Dと進化し、そしてMA-1へ進化する 超重要な位置にいるフライトジャケットです。
更に言うと本来は襟にボアが付いているのがオリジナルなんだけど航空機の発展と共にヘルメットの形状も変化→「ボア邪魔じゃね?」とモデファイして襟をニットに変更したMODタイプが存在します。
何故?B-15Bなのか?と言われればオフセットしたフロントジップとBシリーズ初のナイロンと言う点です。

そして何より全体のヌメリ感が好きなんです。
なんとも形容し難い独特の光沢がヤバいです(笑)

リアルマッコイズ バズリクソンズやその他 様々なコンストラクターのB15シリーズを着たけど この15B MODが一番シックリ来た。
同系列のMA-1にも言えるけど独特の丸みを帯びた形状故にサイジングや復刻された年式などによっては妙にデカく見えるしジャストサイズでも横から見ると腹が出た様に見えるから非常にチョイスが難しい(笑)
コイツは全てのバランスが良く 無事に手元に残りました。
他は上記の理由でバイバイしました。
ピタッ ビシッ!ク〜ルじゃなかったら意味がない。
とにかく日々、食物には気をつけています(笑)
いつものことだけど歴史的な背景や支給された年代などは興味ある人が勝手に調べてくださいね♬

Bシリーズは簡単に言うと軍の偉い人が既存の革製フライトジャケットにケチをつけて『違う素材で開発しろや!カスっ!(イメージね)』って話から登場したコットン&アルパカライニングのB-10から始まったシリーズでB-15 B-15A B C Dと進化し、そしてMA-1へ進化する 超重要な位置にいるフライトジャケットです。
更に言うと本来は襟にボアが付いているのがオリジナルなんだけど航空機の発展と共にヘルメットの形状も変化→「ボア邪魔じゃね?」とモデファイして襟をニットに変更したMODタイプが存在します。
何故?B-15Bなのか?と言われればオフセットしたフロントジップとBシリーズ初のナイロンと言う点です。

そして何より全体のヌメリ感が好きなんです。
なんとも形容し難い独特の光沢がヤバいです(笑)

リアルマッコイズ バズリクソンズやその他 様々なコンストラクターのB15シリーズを着たけど この15B MODが一番シックリ来た。
同系列のMA-1にも言えるけど独特の丸みを帯びた形状故にサイジングや復刻された年式などによっては妙にデカく見えるしジャストサイズでも横から見ると腹が出た様に見えるから非常にチョイスが難しい(笑)
コイツは全てのバランスが良く 無事に手元に残りました。
他は上記の理由でバイバイしました。
ピタッ ビシッ!ク〜ルじゃなかったら意味がない。
とにかく日々、食物には気をつけています(笑)
2015年02月11日
ドイツ軍 フィールドキッチン
1/35スケール タミヤ ミリタリーミニチュアシリーズ。
数多くあるアイテムの中でもドイツ軍のフィールドキッチンは、お気に入りだ♬
現行の物じゃなくて馬もセットになっている先代のものが好きだ。

理由はハッキリしないけどティーガーやシャーマンに代表される様なアイテムよりイタリア軍のセモベンテや英軍ピンクパンサーや米軍コマンドポストみたいな車両に惹かれるし その最たるが、このフィールドキッチンなんです。
ミリタリープラモなのにパーツの成型色が白いとか馬が入っているとか‥

ガキながらに衝撃を受けました(笑)
そして最大の鬼門かつ難関だったのがコレですよ〜 コレ↓


この馬具とか、手綱のあたりを上手く作れなくて何回も買っては失敗(笑)
結果、馬はスルーしてケッテンクラートに牽引させた状態でケリをつけると言うパターンが多かったですね(笑)
今度、真面目に作ってみようと思います。

同じ、戦場の飯なら↑こう言うのがチヤホヤされるんでしょうけど 人と同じじゃつまんないのでパスです。
ちなみに このキット

通称『小鹿タミヤ』
現在のキットとは住所が違います。
拘る方は、ここまで見ています(笑)
しかし、今も昔も変わらないと想像しているんですけど大隊や師団レベルの人数が、戦場で闘いながら 切れ目無く飯を食べるって どんな感じなんでしょうかね?
食った後のウ◯コや その処理までを考えるとわからないことが、まだまだ多いです(笑)
数多くあるアイテムの中でもドイツ軍のフィールドキッチンは、お気に入りだ♬
現行の物じゃなくて馬もセットになっている先代のものが好きだ。

理由はハッキリしないけどティーガーやシャーマンに代表される様なアイテムよりイタリア軍のセモベンテや英軍ピンクパンサーや米軍コマンドポストみたいな車両に惹かれるし その最たるが、このフィールドキッチンなんです。
ミリタリープラモなのにパーツの成型色が白いとか馬が入っているとか‥

ガキながらに衝撃を受けました(笑)
そして最大の鬼門かつ難関だったのがコレですよ〜 コレ↓


この馬具とか、手綱のあたりを上手く作れなくて何回も買っては失敗(笑)
結果、馬はスルーしてケッテンクラートに牽引させた状態でケリをつけると言うパターンが多かったですね(笑)
今度、真面目に作ってみようと思います。

同じ、戦場の飯なら↑こう言うのがチヤホヤされるんでしょうけど 人と同じじゃつまんないのでパスです。
ちなみに このキット

通称『小鹿タミヤ』
現在のキットとは住所が違います。
拘る方は、ここまで見ています(笑)
しかし、今も昔も変わらないと想像しているんですけど大隊や師団レベルの人数が、戦場で闘いながら 切れ目無く飯を食べるって どんな感じなんでしょうかね?
食った後のウ◯コや その処理までを考えるとわからないことが、まだまだ多いです(笑)