2015年02月15日
WAジャンクパーツ
またかよ?のコンパクト ガバに関した話ですが、いつもの様に偵察警戒行動中にナイスなジャンクパーツに巡り逢えました♬
WAコンパクト系のパーツですがメタルアウターバレルにウィルソンコンパクト系のフレームにマグウェルで1,000円でお釣りがくると言う太っ腹なショップに感謝しつつ家路へと急ぎます(笑)


WAのフレームにはMGCのモデルガン用インナーシャッシーを突っ込み相性の再確認。
バレルはオフィサーズのスライドに入れてみてブッシングレスにした場合の塩梅を確認したかった。
マグウェルは、そのうちに役に立つ時が来るだろうと今後が楽しみなパーツです。

まるで問題ないですが、やはりオリジナル形状に拘りたいかな?
実は、あわよくばGM7のバレルを切る→細く削る→このアウターバレルを被せて作業完了したらラッキー!と考えてましたが現実的じゃないからボツ(笑)
立体資料並びにカスタム用に保管します。
ちなみにオフィサーズのブッシングを通してみますが↓

予想通り全然駄目ですね〜
GM7のバレルを用いたオフィサーズバレルのデッチ上げは、プラペーパーか薄いプラ板をバレルに巻いて太さを合わせて→何らかのパテをバレルに盛り付け→形状修正という手法が1番近道かもしれないですね‥
もちろんホームセンター塩ビパイプ作戦も視野に入れています。
MGCのインナーシャッシーは一部パーツを削るなどすればイケそうです♬


↑確認し難いと思いますが 横方向に向かって、そびえたつ壁が干渉している様ですので後日、リューターで瞬殺します。
幅は問題無しなのでインナーパーツの相性次第では再生可能なレベルと断定してます(笑)

あたり前ですが先日のウィルソン メタルグリップもバッチリ♬

長年欲しくて未だに購入出来ずにいるTSGCに少しだけ近づけた様な気がしますが1991コンパクトが先だろ!と自分に言い聞かせています(笑)
これらが上手くイケばアレコレと部品確保やレストアに融通が効くし製品化されてないガバを手にすることが出来ると言う喜びが待っている(笑)
今後の日々の中古ジャンクとの出逢いを楽しみにしています。
WAコンパクト系のパーツですがメタルアウターバレルにウィルソンコンパクト系のフレームにマグウェルで1,000円でお釣りがくると言う太っ腹なショップに感謝しつつ家路へと急ぎます(笑)


WAのフレームにはMGCのモデルガン用インナーシャッシーを突っ込み相性の再確認。
バレルはオフィサーズのスライドに入れてみてブッシングレスにした場合の塩梅を確認したかった。
マグウェルは、そのうちに役に立つ時が来るだろうと今後が楽しみなパーツです。

まるで問題ないですが、やはりオリジナル形状に拘りたいかな?
実は、あわよくばGM7のバレルを切る→細く削る→このアウターバレルを被せて作業完了したらラッキー!と考えてましたが現実的じゃないからボツ(笑)
立体資料並びにカスタム用に保管します。
ちなみにオフィサーズのブッシングを通してみますが↓

予想通り全然駄目ですね〜
GM7のバレルを用いたオフィサーズバレルのデッチ上げは、プラペーパーか薄いプラ板をバレルに巻いて太さを合わせて→何らかのパテをバレルに盛り付け→形状修正という手法が1番近道かもしれないですね‥
もちろんホームセンター塩ビパイプ作戦も視野に入れています。
MGCのインナーシャッシーは一部パーツを削るなどすればイケそうです♬


↑確認し難いと思いますが 横方向に向かって、そびえたつ壁が干渉している様ですので後日、リューターで瞬殺します。
幅は問題無しなのでインナーパーツの相性次第では再生可能なレベルと断定してます(笑)

あたり前ですが先日のウィルソン メタルグリップもバッチリ♬

長年欲しくて未だに購入出来ずにいるTSGCに少しだけ近づけた様な気がしますが1991コンパクトが先だろ!と自分に言い聞かせています(笑)
これらが上手くイケばアレコレと部品確保やレストアに融通が効くし製品化されてないガバを手にすることが出来ると言う喜びが待っている(笑)
今後の日々の中古ジャンクとの出逢いを楽しみにしています。
Posted by ロメオ アルファ at 10:40│Comments(4)
│発火モデルガン
この記事へのコメント
やってますねー!
頑張ってください。
あの、オフィサーズに手を入れた所は、
フレーム右側面の数字の打刻、セフティの位置、グリップセフティの形状及びブルーイング、セフティの形状修正及びブルーイング、トリガーの
ブルーイング、ハウジングの修正及びブルーイング、リアサイトの修正及びブルーイング、フロントサイトの修正、バレルブッシングの修正及びブルーイング、チャンバーカバー移植、アウターバレルヘアライン及び修正、スプリングガイド?のチェッカリングし直しとブルーイング、エジェクションポートの切り込み修正、刻印消しと、刻印おいボリ、スライド研磨後ブルーイングと塗装、フレーム研磨後塗装。
ざっと、ここまでで、あと、スライドの、全方のガイドの切り込みを、
残しています。この時点で、築いたことは、スライドだけヘビーウエイトであった事が、良かった事です。
あの、スライド全面のスプリングガイドの切り込みを、スジを入れ、
一段下げ、あのブルーイングをすれば、鉄の色を、再現出来る事に気がついたんです、別パーツだと、あの部分の耐久性で、悩んでいました、がこれなら、いけそうです。
いつもなら、ヘビーウエイトがネックになるんですが、逆転の発想でした。
それと、ブルーイングは、耐久性と、色を考えてみたんです、普通にブルーイングだと、人間の手脂で、物凄く早く色あせしますが、これなら
耐久性がありそうです。今回一番こたわった、セフティの形状の部分、
グリップセフティにもこのブルーイング方法を使用しています。
さーて、もうひと、踏ん張りします。
長々スミマセ〜ン。
頑張ってください。
あの、オフィサーズに手を入れた所は、
フレーム右側面の数字の打刻、セフティの位置、グリップセフティの形状及びブルーイング、セフティの形状修正及びブルーイング、トリガーの
ブルーイング、ハウジングの修正及びブルーイング、リアサイトの修正及びブルーイング、フロントサイトの修正、バレルブッシングの修正及びブルーイング、チャンバーカバー移植、アウターバレルヘアライン及び修正、スプリングガイド?のチェッカリングし直しとブルーイング、エジェクションポートの切り込み修正、刻印消しと、刻印おいボリ、スライド研磨後ブルーイングと塗装、フレーム研磨後塗装。
ざっと、ここまでで、あと、スライドの、全方のガイドの切り込みを、
残しています。この時点で、築いたことは、スライドだけヘビーウエイトであった事が、良かった事です。
あの、スライド全面のスプリングガイドの切り込みを、スジを入れ、
一段下げ、あのブルーイングをすれば、鉄の色を、再現出来る事に気がついたんです、別パーツだと、あの部分の耐久性で、悩んでいました、がこれなら、いけそうです。
いつもなら、ヘビーウエイトがネックになるんですが、逆転の発想でした。
それと、ブルーイングは、耐久性と、色を考えてみたんです、普通にブルーイングだと、人間の手脂で、物凄く早く色あせしますが、これなら
耐久性がありそうです。今回一番こたわった、セフティの形状の部分、
グリップセフティにもこのブルーイング方法を使用しています。
さーて、もうひと、踏ん張りします。
長々スミマセ〜ン。
Posted by コ〜タロ〜 at 2015年02月15日 12:50
こんばんは。
GM7のバレル切断して細く削り
オフィサーズ純正バレルのアウターを
上下切れ目入れてパカッと割り
それを加工したGM7バレルに被せて(接着)
隙間をプラリペアで埋め整形塗装
が近道ですよ。
分からない事有りましたら私信下さいね!
GM7のバレル切断して細く削り
オフィサーズ純正バレルのアウターを
上下切れ目入れてパカッと割り
それを加工したGM7バレルに被せて(接着)
隙間をプラリペアで埋め整形塗装
が近道ですよ。
分からない事有りましたら私信下さいね!
Posted by K主任
at 2015年02月15日 18:36

K主任さま
こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます!
しかし、オリジナルバレルを温存したい気持ちもありますので熟考しようと思います。
わからないと言うより気になることは、たくさんありますので、今後お言葉に甘えて質問などを、させて頂くと思いますが、よろしくお願いします。
こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます!
しかし、オリジナルバレルを温存したい気持ちもありますので熟考しようと思います。
わからないと言うより気になることは、たくさんありますので、今後お言葉に甘えて質問などを、させて頂くと思いますが、よろしくお願いします。
Posted by ロメオ アルファ
at 2015年02月15日 20:28

コ〜タロ〜様
こんばんは アレコレと気に入ったモデルを揃えて遊ぶのも楽しいですが、特定のモデルを追求していくのも、楽しいですね!
しかし、すっかり影響を受けてしまって(笑)
今後も参考にさせて頂きます。
こんばんは アレコレと気に入ったモデルを揃えて遊ぶのも楽しいですが、特定のモデルを追求していくのも、楽しいですね!
しかし、すっかり影響を受けてしまって(笑)
今後も参考にさせて頂きます。
Posted by ロメオ アルファ
at 2015年02月15日 20:32
