スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年03月31日

タミヤ MMシリーズ アメリカ戦車兵セット

皆さん こんばんは♫

明日は花見に行こうかなぁ?と考えていた矢先に、こちら埼玉は雨‥ あぁ〜マジかよ
まさか 明日も雨じゃないだろうなぁ。と
なんだかスッキリしないけど今夜も張り切ってイキますかね(^^)

前回、 取り上げたタミヤさんシリーズの再販ドイツ戦車兵セット。

同時に、いくつか再販された訳ですが‥
ドイツ戦車兵セットを購入したショップでは
売り切れ。
執拗な偵察により ようやく買えたのが⬇︎



アメリカ戦車兵セットです♫



ドイツ戦車を中心にプラモデルをたのしんでいた、あるとき

子供ながらに

ライバルであるアメリカ軍の戦車を作ってみよう♫と思いたちプラモ屋偵察

狙いはもちろんタミヤMMシリーズ

しかし 当時は

シャーマン➡︎イージーエイトしかない
う〜ん このシャーマンじゃない
とは言えニチモのシャーマンにするかな?
いやいやタミヤでしょ。とパス

M3リー ➡︎ 今じゃむしろ歓迎だけど当時の私の心の中では、う〜ん 要らない(笑)

でもなぁ 軽戦車じゃなぁ〜と悩んでたら
M10と36ジャクソンが目に飛び込んできた。

値段は、そんなに変わらないけどジャクソンにはフィギュアが付属してる♫す、素晴らしい。とジャクソンを購入。

そのフィギュアが、この4体でした(^^)

ドイツ戦車兵同様 このキットも随分と世話になりました。

そんなことを思い出したら なんだか無性に
欲しくなって押さえることに(^^)



こうして比較すると両国の間での特に被服に対する考え方の違いとかデザインの主旨の違いとか実に面白いですねぇ。

大人になってから⬇︎



この手の資料を買い漁ることで、様々なことを、より深く知る訳ですが‥

実に重宝したキットです(^^)

プラモデルと言うよりは絵画を買った。

そんな感じに近いかな?

続く  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by ロメオ アルファ at 00:21Comments(0)雑記ミリタリープラモデル

2019年03月17日

タミヤ MMシリーズ ドイツ戦車兵セット♫

皆さん こんばんは♫

ミリタリーな趣味への入り口は?

皆さん それぞれに違うと思いますが

私の場合はプラモデルがある意味
ミリタリーを意識した入り口でした。

そして 多くはタミヤの1/35スケール
ミリタリーミニチュアシリーズのキット
でしたが。

そのミリタリーミニチュアシリーズの
誉れ高きキットナンバー 1番を背負って
立っていた『ドイツ戦車兵セット』の再販



もうスルーすることは、出来ません(笑)

箱絵はカッコいいし 何より色々な想いが
詰まっている(^^)

こうして買ってきた次第です。

記憶の中にあるタミヤの戦車プラモデルで
1番最初に体験したのは父親が作っていた
パンサーです。

ゼンマイ仕掛けの車のプラモデルなどの経験はあったけど タミヤの戦車なんて初めて。
転輪や比較的に大きいパーツの切り出しや接着を教えて貰いながら一緒に作ったのが一番最初のミリタリーミニチュアシリーズなんですけど これ以降 プラモデルを買うとなると
少ない小遣いで買うとなると当時150円とか
200円で買えた この四角い箱シリーズを好んで買いました‥ いや買えなかった(笑)



子供ながらに箱の裏や蓋の中にビッシリと
イラストや説明書きがあることに衝撃を受け
そして‥ 「え〜 コレ どうやって塗るんだ?」
とか「へぇ こうなっているんだ」などと
アレコレと勉強になったことを覚えてます。





よく通っていたプラモ屋には、この3体のセットと1体追加されてドラム缶も入った4体のセットがありまして 50円くらい頑張ると4体のセットが買えたから(笑)
そっち狙いでしたね。

件のパンサーに付属してる戦車兵は割と早い段階で紛失(笑)

即座に戦車兵セットを買ってきて
正に補充して戦線を維持しつつ
「つぎは何を買おうかなぁ?」と作戦を立案することさえ楽しかったです。

ですので 今回の再販は逃すまいと店頭で見かけて即購入でした♫



プロポーションが、どうした。とか
モールドが、どうのこうの。とか

そんなことは、もはやどうでもいいんです。

永久保存です♫

絵画を購入する。

そんな感覚に近いです(^^)

続く  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by ロメオ アルファ at 23:45Comments(0)雑記ミリタリープラモデル

2019年03月16日

F-toys フルアクション 隼もキタ♫

皆さん こんばんは♫

宣言した様にF-toysのフルアクション 隼を
無事に確保出来ました♫

とりあえず安心です(^^)



海軍機のゼロ戦と陸軍機の隼
双璧をなす2機が揃ったので、そろそろ
組み立てて並べて遊ぼうと思います。

さて、隼を語るとなると どうしても
同じ陸軍機の九七戦のことを語らなければ
ならないのですが‥

採用当時の九七戦は、速度や上昇力で
メッサーシュミット Bf 109 B/C/D辺りと
遜色ない上に旋回性能では勝っていた大変
素晴らしい機体であったんです。

しかしユンカースのユモエンジンがダイムラーベンツのエンジンに換装されるE型と比較すると‥ お話にならない。

して‥ イギリスでもホーカーハリケーンや
スピットファイアも完成したりして日本陸軍も九七戦に限界を感じ始めて新型を開発してね。っていうのが隼の始まりでした。



↑拾った画像ですが

モノの本や戦記を紐解くと格闘戦には強い戦闘機で特にノモンハンでの活躍が目覚しかった様子です。

実戦での格闘性能を維持しつつ 最大速度も
求められたのが隼です。



佐貫亦男先生 著 続々・飛べヒコーキと言う
一冊の本が手元にあります。

どれだけ隼が不遇で開発に紆余曲折があったかということが非常にわかりやすく纏められていますので未読の方は是非とも読んでみてください。

ちなみにコアな変態様なら、ご存知かと思いますが。

佐貫 亦男先生は、隼の先代でもある九七戦と
試作型の隼のプロペラ開発に関わった方。

時は1941年

ユンカース社からプロペラ技術を導入するため佐貫先生はドイツに出張します。

結果、独ソ戦が開戦したことで帰路が絶たれ、帰国は1944年まで伸びてしまいます。

私の記憶が間違えていなければ‥

確かグラフィックアクションに、そのドイツ滞在中の日常の生活のことが書いてあって
印象に残っています。

飛行機に携わっていた本物の書いた本だから
心底面白いんです♫

そんな背景に想いを馳せながら
隼を楽しみ ゼロ戦も楽しむ(^^)

あぁ 変態 万歳です。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by ロメオ アルファ at 00:46Comments(0)雑記模型

2019年03月03日

F- toys フルアクション スピットファイアがキタ♫

皆さん こんばんは♫

かねてより待ちに待っていた英軍機
それもスピットファイアと言うことであれば
買わない理由はない。と言うことで
いつもの模型店で購入してまいりました♫



実はスピットファイアならMK.1または2辺りを期待していたんですよね(^^)

何故ならば

映画『空軍大戦略』

つまりバトル オブ ブリテンのイメージが強くて‥

源文先生の劇画より抜粋しますが⬇︎



こんなイメージで待機。

そして⬇︎



愛機まで駆け寄りハリケーンとスピットファイアで迎撃に向かう。と‥

今回発売されたのはMK.9
「う〜ん? MK.9かぁ 別に買わなくても良いかなぁ〜」と考えていましたが‥
よく考えたら実機は、その頃出現した宿敵
ドイツ空軍のフォッケウルフFW190に対抗
すべく登場した派生型。

奇しくも同社のフォッケウルフが手元にある

机上でヨーロッパ上空の闘いを解析するのならば買わなければならないのである(笑)

そして似たような事情により第4弾の隼は、まだ買えていない‥
その反省を含めて購入した次第です。

ちなみに隼の場合

単に2型より1型が好きで別に良いかなぁ〜と購入を躊躇しているうちに、いつもの模型店では売り切れてしまい‥ 買えてないんです。

あと同じ陸軍機なら疾風や飛燕が良かった。と言う偏見、好みもありますが‥

海軍機の零と双璧を成す代表的な陸軍機と言えば隼ですからね。

手元にないとチトまずなぁと

実は焦っています(^^)

隼は見かけたら即購入しますね。



前述のフォッケウルフや零と比較すると
左右で合わせるだけの少々寂しい感じのエンジンパーツ構成ですけどキチンと再現されて
完成後もカウルを外して見て楽しめるから
有難いですね♫



特別限定版に固執していたわけではないですけど なんだか得した気分です。

現状、日本海軍機に陸軍機
ドイツ機にイギリス機と揃ったわけですが

「米軍機は、どうした?」と。

で、フォッケウルフの巻でも言いましたが
米軍機リクエストリストです。

・P-51D マスタング
・F6F ヘルキャット
・P-40 ただし AGVマーキング希望
・P-38
・コルセア
・P-47 サンダーボルト ファストバックはNG

F- toysさま 期待しています。

イタリア機もお願いします。

メッサーも忘れないでね(^^)



ほんの一部ですが‥

航空機関連資料も数多く 定期的に読みます。

続く  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by ロメオ アルファ at 01:22Comments(2)雑記模型ミリタリープラモデル