2019年03月17日
タミヤ MMシリーズ ドイツ戦車兵セット♫
皆さん こんばんは♫
ミリタリーな趣味への入り口は?
皆さん それぞれに違うと思いますが
私の場合はプラモデルがある意味
ミリタリーを意識した入り口でした。
そして 多くはタミヤの1/35スケール
ミリタリーミニチュアシリーズのキット
でしたが。
そのミリタリーミニチュアシリーズの
誉れ高きキットナンバー 1番を背負って
立っていた『ドイツ戦車兵セット』の再販

もうスルーすることは、出来ません(笑)
箱絵はカッコいいし 何より色々な想いが
詰まっている(^^)
こうして買ってきた次第です。
記憶の中にあるタミヤの戦車プラモデルで
1番最初に体験したのは父親が作っていた
パンサーです。
ゼンマイ仕掛けの車のプラモデルなどの経験はあったけど タミヤの戦車なんて初めて。
転輪や比較的に大きいパーツの切り出しや接着を教えて貰いながら一緒に作ったのが一番最初のミリタリーミニチュアシリーズなんですけど これ以降 プラモデルを買うとなると
少ない小遣いで買うとなると当時150円とか
200円で買えた この四角い箱シリーズを好んで買いました‥ いや買えなかった(笑)

子供ながらに箱の裏や蓋の中にビッシリと
イラストや説明書きがあることに衝撃を受け
そして‥ 「え〜 コレ どうやって塗るんだ?」
とか「へぇ こうなっているんだ」などと
アレコレと勉強になったことを覚えてます。


よく通っていたプラモ屋には、この3体のセットと1体追加されてドラム缶も入った4体のセットがありまして 50円くらい頑張ると4体のセットが買えたから(笑)
そっち狙いでしたね。
件のパンサーに付属してる戦車兵は割と早い段階で紛失(笑)
即座に戦車兵セットを買ってきて
正に補充して戦線を維持しつつ
「つぎは何を買おうかなぁ?」と作戦を立案することさえ楽しかったです。
ですので 今回の再販は逃すまいと店頭で見かけて即購入でした♫

プロポーションが、どうした。とか
モールドが、どうのこうの。とか
そんなことは、もはやどうでもいいんです。
永久保存です♫
絵画を購入する。
そんな感覚に近いです(^^)
続く
ミリタリーな趣味への入り口は?
皆さん それぞれに違うと思いますが
私の場合はプラモデルがある意味
ミリタリーを意識した入り口でした。
そして 多くはタミヤの1/35スケール
ミリタリーミニチュアシリーズのキット
でしたが。
そのミリタリーミニチュアシリーズの
誉れ高きキットナンバー 1番を背負って
立っていた『ドイツ戦車兵セット』の再販

もうスルーすることは、出来ません(笑)
箱絵はカッコいいし 何より色々な想いが
詰まっている(^^)
こうして買ってきた次第です。
記憶の中にあるタミヤの戦車プラモデルで
1番最初に体験したのは父親が作っていた
パンサーです。
ゼンマイ仕掛けの車のプラモデルなどの経験はあったけど タミヤの戦車なんて初めて。
転輪や比較的に大きいパーツの切り出しや接着を教えて貰いながら一緒に作ったのが一番最初のミリタリーミニチュアシリーズなんですけど これ以降 プラモデルを買うとなると
少ない小遣いで買うとなると当時150円とか
200円で買えた この四角い箱シリーズを好んで買いました‥ いや買えなかった(笑)

子供ながらに箱の裏や蓋の中にビッシリと
イラストや説明書きがあることに衝撃を受け
そして‥ 「え〜 コレ どうやって塗るんだ?」
とか「へぇ こうなっているんだ」などと
アレコレと勉強になったことを覚えてます。


よく通っていたプラモ屋には、この3体のセットと1体追加されてドラム缶も入った4体のセットがありまして 50円くらい頑張ると4体のセットが買えたから(笑)
そっち狙いでしたね。
件のパンサーに付属してる戦車兵は割と早い段階で紛失(笑)
即座に戦車兵セットを買ってきて
正に補充して戦線を維持しつつ
「つぎは何を買おうかなぁ?」と作戦を立案することさえ楽しかったです。
ですので 今回の再販は逃すまいと店頭で見かけて即購入でした♫

プロポーションが、どうした。とか
モールドが、どうのこうの。とか
そんなことは、もはやどうでもいいんです。
永久保存です♫
絵画を購入する。
そんな感覚に近いです(^^)
続く