2016年10月27日
PPK部品交換 完了♬
コッキングピースのスプリングが折れたことで作業を中断していたマルシンのPPKですが 今回は脱線と予定変更になる様な弊害(笑)も無く 無事に作業完了しました。

⬆︎上が折れたスプリングで下が新品。
ほとんど半分は消えてますが‥ 部品代金にして150円。
きっと また折れるだろうから値段も大したことないので追加で予備を注文するつもりです。
私の様に積極的にPPKで遊ぶ方や発火モデルをハードに使用する方は予備を持っていた方が良いかもしれないですね。
まぁ 私が心配しなくても同好の志の方々は常に備えているとは思いますが‥
エキストラクターも交換してギクシャク感もジャムも解消。
今後も楽しく遊びまくるつもりです。
ちなみに 私が知らなかっただけだと思いますが‥
マルシンのダミーカートリッジ仕様のPPKってファイアリングピン きちんと可動するんですね(笑)
今までダミーカートリッジ仕様だからオミットされているんだろう。位にしか思ってなかったので確認さえしなかったんです。
つまり なんらかの方法で適正サイズのファイアリングピンに換装してバレルを発火Verに交換すれば発火可能だ。と
でも加工に伴う部品代金や手間を考えたら発火モデルのキット買えって話ですよね(笑)
さて せっかくなので同じ7.65mmの弾を使用する古〜い タナカのガスブロベレッタと記念撮影

PPシリーズが1920年代の設計なのに後から出てきたベレッタの方がデザイン的に古く感じるのは私だけでしょうか?
とは言えPPK同様 好きな一挺でもあるのでWAのモデルガンなりマグナ搭載のガスブロなりを手に入れたいと考えてます♬

⬆︎上が折れたスプリングで下が新品。
ほとんど半分は消えてますが‥ 部品代金にして150円。
きっと また折れるだろうから値段も大したことないので追加で予備を注文するつもりです。
私の様に積極的にPPKで遊ぶ方や発火モデルをハードに使用する方は予備を持っていた方が良いかもしれないですね。
まぁ 私が心配しなくても同好の志の方々は常に備えているとは思いますが‥
エキストラクターも交換してギクシャク感もジャムも解消。
今後も楽しく遊びまくるつもりです。
ちなみに 私が知らなかっただけだと思いますが‥
マルシンのダミーカートリッジ仕様のPPKってファイアリングピン きちんと可動するんですね(笑)
今までダミーカートリッジ仕様だからオミットされているんだろう。位にしか思ってなかったので確認さえしなかったんです。
つまり なんらかの方法で適正サイズのファイアリングピンに換装してバレルを発火Verに交換すれば発火可能だ。と
でも加工に伴う部品代金や手間を考えたら発火モデルのキット買えって話ですよね(笑)
さて せっかくなので同じ7.65mmの弾を使用する古〜い タナカのガスブロベレッタと記念撮影

PPシリーズが1920年代の設計なのに後から出てきたベレッタの方がデザイン的に古く感じるのは私だけでしょうか?
とは言えPPK同様 好きな一挺でもあるのでWAのモデルガンなりマグナ搭載のガスブロなりを手に入れたいと考えてます♬
2016年10月26日
エーダイグリップ ルガーMK.1♬
皆さん こんばんは♬
予定ではPPKを再び取り上げるハズでしたが エーダイグリップのルガーMK.1ジャンクSPLが手に入ったので早速 お披露目したいと思います。

実はこのエーダイグリップのスタームルガーMK.1
ずっと憧れていたんです。
でも購入時点でアクションの要であるボルト つまりポンプが不動‥
カートも無いし どうするかなぁ〜と躊躇しましたが千円台でしたから(笑)
トライすることにしまして 連れて帰ってきた訳です。
先日と同様に晩御飯を食べると言うよりは丸呑み状態で、平らげ観察&作業開始です(笑)
さっきトラブルシュートも終わり謎が解けたので必要な具材が揃うまでは、おあずけ。
ひとまず形に戻してハンドリングを楽しんでました♬

とりあえずボルトも動く様になりまして♬
簡単に言うと前オーナーの組み付け間違いによる不具合と おそらく組み立て時に忘れたんでしょう ボルトを後退させるスプリングが入ってなかったので擬似ブローバックを楽しめませんので 適当なスプリングを発見次第 再度バラして組み直します。

楽しみと苦しみが増えて ワクワクします♬

予定ではPPKを再び取り上げるハズでしたが エーダイグリップのルガーMK.1ジャンクSPLが手に入ったので早速 お披露目したいと思います。

実はこのエーダイグリップのスタームルガーMK.1
ずっと憧れていたんです。
でも購入時点でアクションの要であるボルト つまりポンプが不動‥
カートも無いし どうするかなぁ〜と躊躇しましたが千円台でしたから(笑)
トライすることにしまして 連れて帰ってきた訳です。
先日と同様に晩御飯を食べると言うよりは丸呑み状態で、平らげ観察&作業開始です(笑)
さっきトラブルシュートも終わり謎が解けたので必要な具材が揃うまでは、おあずけ。
ひとまず形に戻してハンドリングを楽しんでました♬

とりあえずボルトも動く様になりまして♬
簡単に言うと前オーナーの組み付け間違いによる不具合と おそらく組み立て時に忘れたんでしょう ボルトを後退させるスプリングが入ってなかったので擬似ブローバックを楽しめませんので 適当なスプリングを発見次第 再度バラして組み直します。

楽しみと苦しみが増えて ワクワクします♬

2016年10月24日
PPK 部品到着♬
部品待ちで作業が途中のPPKですが ついに その部品が到着しました♬
今回はショップさんに取り寄せをお願いしたので引き取りに行くと⬇︎

中古コーナーに、素晴らしいモデルガン関連の書籍があるじゃないですか♫
ムック本 モデルガンクラッシックスの古本です。
そもそも最近のムック本自体 内容がチャラいと言いますか? ライトな感じが否めず 新刊で買うのもアホくさい。と感じているので この類の古本は大歓迎です。
本当は即、折れたコッキングピースのスプリングと懸念のエキストラクターを組み込みたい いや組むハズでしたが‥

晩御飯も速攻で食べて
正確には食うっていうよりは飲む感じで済ませ コーヒー等をすすりながら鑑賞です(笑)

むは〜♬ 素晴らしいですね。
読み応え 見応えのある写真が多くて 日頃インターネットに頼っている現状を考えると新鮮です。
私がモデルガンを自分で帰る様になった頃は既に2回目の規制後でしたから この手の書籍でしか拝めない物も掲載されていて改めて勉強になりますね〜
逆に旺盛を極めた時代を過ごしてきた モデルガン好きの諸先輩方は 何をどう感じているのか?
興味は尽きません。

今日か?明日こそは部品を組み込むつもりです(笑)
今回はショップさんに取り寄せをお願いしたので引き取りに行くと⬇︎

中古コーナーに、素晴らしいモデルガン関連の書籍があるじゃないですか♫
ムック本 モデルガンクラッシックスの古本です。
そもそも最近のムック本自体 内容がチャラいと言いますか? ライトな感じが否めず 新刊で買うのもアホくさい。と感じているので この類の古本は大歓迎です。
本当は即、折れたコッキングピースのスプリングと懸念のエキストラクターを組み込みたい いや組むハズでしたが‥

晩御飯も速攻で食べて
正確には食うっていうよりは飲む感じで済ませ コーヒー等をすすりながら鑑賞です(笑)

むは〜♬ 素晴らしいですね。
読み応え 見応えのある写真が多くて 日頃インターネットに頼っている現状を考えると新鮮です。
私がモデルガンを自分で帰る様になった頃は既に2回目の規制後でしたから この手の書籍でしか拝めない物も掲載されていて改めて勉強になりますね〜
逆に旺盛を極めた時代を過ごしてきた モデルガン好きの諸先輩方は 何をどう感じているのか?
興味は尽きません。

今日か?明日こそは部品を組み込むつもりです(笑)
2016年10月13日
気持ち良くなったPPK♬
連日、トライ&エラーを繰り返してきたマルシンのPPK。
とりあえず暫定的ではありますが一応
調整は完了とします(笑)

最大の懸念であったマガジンですが定数
7発のカートリッジも収まる様になりました♬

これは簡単に言うとマガジンフロアの足の変形・歪みによるマガジンSPへのイタズラが主たる原因でした。
しかし‥ 調整の度に通常分解をする訳ですが。
ご存知のようにPPKはトリガーガードを下げて➡︎スライドを引きながら上へズラす➡︎ズラしたまま 今度はスライドを前方へ滑らせる。

⬆︎実際には もっとスライド後端を上に持ち上げて『スコッ』と抜く訳ですが‥
絶対にいつか バレルが折れるか スライドにクラックが入るだろう‥っていう位 タイトでギシギシ。
もしかしたら装填もしないで またにスライドを引いて楽しむ位で留めた方が幸せなモデルガンかも知れません(笑)
現状、気持ち良く装填を楽しむなら5発くらいの装填が良いと言う点が、今後の課題ですね。
ここを追求しだすとエジェクター兼スライドストップとのバランスや更なるマガジンリップ形状の検証が必要で‥
あちらを立てればこちらが立たず。
こちらを立てれば、あちらが立たず‥と
負のスパイラルに陥り➡︎もう駄目だ➡︎愛せない➡︎売っちゃえ。
みたいな事態を招くは必至。
ほどほどが私には合っています(笑)
で、実は一難去って また一難(笑)
暫定的とする最大の理由ですが‥
な、なんとコッキングピースSPが折れました(笑)
部品取り寄せの後に 微調整と装填ごっこを再開したいと考えてます。

とりあえず暫定的ではありますが一応
調整は完了とします(笑)

最大の懸念であったマガジンですが定数
7発のカートリッジも収まる様になりました♬

これは簡単に言うとマガジンフロアの足の変形・歪みによるマガジンSPへのイタズラが主たる原因でした。
しかし‥ 調整の度に通常分解をする訳ですが。
ご存知のようにPPKはトリガーガードを下げて➡︎スライドを引きながら上へズラす➡︎ズラしたまま 今度はスライドを前方へ滑らせる。

⬆︎実際には もっとスライド後端を上に持ち上げて『スコッ』と抜く訳ですが‥
絶対にいつか バレルが折れるか スライドにクラックが入るだろう‥っていう位 タイトでギシギシ。
もしかしたら装填もしないで またにスライドを引いて楽しむ位で留めた方が幸せなモデルガンかも知れません(笑)
現状、気持ち良く装填を楽しむなら5発くらいの装填が良いと言う点が、今後の課題ですね。
ここを追求しだすとエジェクター兼スライドストップとのバランスや更なるマガジンリップ形状の検証が必要で‥
あちらを立てればこちらが立たず。
こちらを立てれば、あちらが立たず‥と
負のスパイラルに陥り➡︎もう駄目だ➡︎愛せない➡︎売っちゃえ。
みたいな事態を招くは必至。
ほどほどが私には合っています(笑)
で、実は一難去って また一難(笑)
暫定的とする最大の理由ですが‥
な、なんとコッキングピースSPが折れました(笑)
部品取り寄せの後に 微調整と装填ごっこを再開したいと考えてます。

2016年10月12日
まるでNAM戦‥ ドロ沼PPK
皆さん おはようございます♬
今日は気持ちの良い天気ですね。
特に屋外でゲームする方々には絶好の秋晴れ。楽しんでください。
さて、私もPPKを堪能してますが‥
ドロ沼の兆しです(笑)

①エキストラクターの角度調整 ならびに
SPカット。
②マガジンSP 1巻カット。
③エジェクターの角度調整
④マガジンリップ調整
PPKを積極的に分解整備する方なら ご理解頂けるかと思いますが 本体が小さいから指は入れにくいし エジェクター兼スライドストップと マガジンSPのテンションなどが絶妙に噛み合わないとキチンと機能しないので 本音は弄りたくなかったんですけどね(笑)

ベストポジションを確保するのに時間がかかりましたが‥
おかげでジャムは無くなり 装填も手元に来た時よりはスムーズになりました。
問題はマガジンです‥
カートリッジを7発 装填するとギチギチでマグキャッチにさえ かからない‥
6発で、辛うじてオッケー
5発なら問題なし。
さて、今夜はマガジン やり直しだ(笑)
今日は気持ちの良い天気ですね。
特に屋外でゲームする方々には絶好の秋晴れ。楽しんでください。
さて、私もPPKを堪能してますが‥
ドロ沼の兆しです(笑)

①エキストラクターの角度調整 ならびに
SPカット。
②マガジンSP 1巻カット。
③エジェクターの角度調整
④マガジンリップ調整
PPKを積極的に分解整備する方なら ご理解頂けるかと思いますが 本体が小さいから指は入れにくいし エジェクター兼スライドストップと マガジンSPのテンションなどが絶妙に噛み合わないとキチンと機能しないので 本音は弄りたくなかったんですけどね(笑)

ベストポジションを確保するのに時間がかかりましたが‥
おかげでジャムは無くなり 装填も手元に来た時よりはスムーズになりました。
問題はマガジンです‥
カートリッジを7発 装填するとギチギチでマグキャッチにさえ かからない‥
6発で、辛うじてオッケー
5発なら問題なし。
さて、今夜はマガジン やり直しだ(笑)
2016年10月11日
早速PPKを楽しむ♬
ガンプロ誌だったか? いや違う雑誌だったか?
実寸PPKの写真が掲載されてまして 早速並べてみました♬

リアサイト形状やトリガーの位置と言うかトリガーピンの位置が違うなぁ〜
フレーム後端の形状が違うなぁ。などと感じる点はありますが‥ 初めてPPKを購入した時と同様 総じて満足しています。
同じページには⬇︎

フランス マニューリンいらマニューラン? ん?マヌゥーラン?
どうもフランス語は良く分かりません(笑)
とにかくフランス版PPKも掲載。
こちらも細部が異なり たまには こうした比較も面白いなぁ〜と思ってます。
PPK自体 生産期間が長いから あれこれと変更点も変遷をたどっていけば もっとアレコレと出てくるとは思いますが研究家では、ないので(笑)その辺りは他人に任せます。
さて、所有してきた歴代PPKやPPK/sが、そうで、あった様に 今回、入手した個体もトリガーバーがスライドの内側と干渉して大変動きが渋い‥

もう ちょっとした溝を掘ってます(笑)
だったら 干渉しない程度まで溝を広く深くしても良いなぁ〜などと考えてます。
あとはジャムの問題ですね〜
PPK初期型 発火モデル ロストステンシルバーのPPKもスゲー調子良かったんですが本個体は酷い‥
観察していると どうもエキストラクターがキチンと機能していない様子。
あとマガジンのSPもテンションがキツい
これもイタズラしている一因と思えるので特にエキストラクターのSPは少しカットして より滑らかに動くように調整してみます。
鍛え甲斐が あって楽しみです♬
実寸PPKの写真が掲載されてまして 早速並べてみました♬

リアサイト形状やトリガーの位置と言うかトリガーピンの位置が違うなぁ〜
フレーム後端の形状が違うなぁ。などと感じる点はありますが‥ 初めてPPKを購入した時と同様 総じて満足しています。
同じページには⬇︎

フランス マニューリンいらマニューラン? ん?マヌゥーラン?
どうもフランス語は良く分かりません(笑)
とにかくフランス版PPKも掲載。
こちらも細部が異なり たまには こうした比較も面白いなぁ〜と思ってます。
PPK自体 生産期間が長いから あれこれと変更点も変遷をたどっていけば もっとアレコレと出てくるとは思いますが研究家では、ないので(笑)その辺りは他人に任せます。
さて、所有してきた歴代PPKやPPK/sが、そうで、あった様に 今回、入手した個体もトリガーバーがスライドの内側と干渉して大変動きが渋い‥

もう ちょっとした溝を掘ってます(笑)
だったら 干渉しない程度まで溝を広く深くしても良いなぁ〜などと考えてます。
あとはジャムの問題ですね〜
PPK初期型 発火モデル ロストステンシルバーのPPKもスゲー調子良かったんですが本個体は酷い‥
観察していると どうもエキストラクターがキチンと機能していない様子。
あとマガジンのSPもテンションがキツい
これもイタズラしている一因と思えるので特にエキストラクターのSPは少しカットして より滑らかに動くように調整してみます。
鍛え甲斐が あって楽しみです♬
2016年10月10日
やったぜ♬ マルシンPPK
皆さん おはようございます♬
連休最終日ですが 何か良いことあると良いですね❗️
私は、ありました♬
長いこと不在だったPPKを再び手にすることが出来ました。

色々な経緯 経過で これまで手にして来たPPKは処分してしまいましたが‥ やはり無いとイカン❗️と再検討。
どうしたってPPK/sやPPじゃ駄目なんです。PPKじゃないと愛せないんです。
しかし、あのダサい グリップがネックとなり長いこと購入を躊躇していました。
でもね それも解決です♬
なぜならば⬇︎

最初からB.W.Cの複製グリップに換装してある中古品を購入したからです♬
それでいて 売値はグリップの定価の半分以下❗️ 最高です。


シリーズ第1弾の物だからフレームはHWでスライドはABS。
あからさまに色目が違うけど⬇︎

同封されていた説明書きの意志と主旨を読み取り 心ゆくまで堪能されて頂くことにしよう♬

続く♬
連休最終日ですが 何か良いことあると良いですね❗️
私は、ありました♬
長いこと不在だったPPKを再び手にすることが出来ました。

色々な経緯 経過で これまで手にして来たPPKは処分してしまいましたが‥ やはり無いとイカン❗️と再検討。
どうしたってPPK/sやPPじゃ駄目なんです。PPKじゃないと愛せないんです。
しかし、あのダサい グリップがネックとなり長いこと購入を躊躇していました。
でもね それも解決です♬
なぜならば⬇︎

最初からB.W.Cの複製グリップに換装してある中古品を購入したからです♬
それでいて 売値はグリップの定価の半分以下❗️ 最高です。


シリーズ第1弾の物だからフレームはHWでスライドはABS。
あからさまに色目が違うけど⬇︎

同封されていた説明書きの意志と主旨を読み取り 心ゆくまで堪能されて頂くことにしよう♬

続く♬
2016年10月06日
探してたブッシングレンチ
『なにを今更〜 』とか『しっかりしてくださいよ〜』等と ツッコミを入れられそうな話なんですが MGCオフィサーズのバレルのGM7化の頃から ずっと探していたバレルブッシングレンチが、ようやく見つかりました(笑)

MGCモデルガン オフィサーズのバレルブッシングは、少し頑張れば手で回せたし
そんなに気にもしていなかったから まるで用途の違う工具で外していましたが‥
偽タカコンパクトはキツくて‥ これは専用レンチがないとダメだなぁ〜ってことで捜索に捜索を重ね 遂に発見してきた次第です。

⬆︎特にガバ使いの方々なら ご存知の様にもう 全然違うじゃないですか?(笑)
実はWA純正のブッシングレンチを改造して転用して行こう。とも考えていたんですが‥

コレはコレでプラ製だから 金属パーツであるバレルブッシングに対して当たりが優しいですから(笑)
極力、オリジナルの状態を保ちたかったんです。

これで ずいぶんと楽になりますが それにしても無機質と言うか?味気ないと言うか?
柔らかい 金属でして ケツのポケットに突っ込んだまま すっかり忘れていて座ったら曲がっちゃう位です。
それにしても 一体 いつ頃 何のモデルに着いてきたバレルブッシングレンチなのか?まるで 覚えてないんです(笑)
最後まで手元にあった コンパクト系のガバはと言うと
WAのSFA V10ウルトラコンパクトと同じくマグナテックのABSオフィサーズ位で
そもそも分解したっけ?って感じでしたし(笑)
ウルトラコンパクトは、そもそもブッシングレスだから関係ないもんね。
そんなことを思い出しながら愛用工具箱へ無事に収まりました♬
もう少しセンスの良い オフィサーズ対応のブッシングレンチがあるなら是非とも買いたいです。

MGCモデルガン オフィサーズのバレルブッシングは、少し頑張れば手で回せたし
そんなに気にもしていなかったから まるで用途の違う工具で外していましたが‥
偽タカコンパクトはキツくて‥ これは専用レンチがないとダメだなぁ〜ってことで捜索に捜索を重ね 遂に発見してきた次第です。

⬆︎特にガバ使いの方々なら ご存知の様にもう 全然違うじゃないですか?(笑)
実はWA純正のブッシングレンチを改造して転用して行こう。とも考えていたんですが‥

コレはコレでプラ製だから 金属パーツであるバレルブッシングに対して当たりが優しいですから(笑)
極力、オリジナルの状態を保ちたかったんです。

これで ずいぶんと楽になりますが それにしても無機質と言うか?味気ないと言うか?
柔らかい 金属でして ケツのポケットに突っ込んだまま すっかり忘れていて座ったら曲がっちゃう位です。
それにしても 一体 いつ頃 何のモデルに着いてきたバレルブッシングレンチなのか?まるで 覚えてないんです(笑)
最後まで手元にあった コンパクト系のガバはと言うと
WAのSFA V10ウルトラコンパクトと同じくマグナテックのABSオフィサーズ位で
そもそも分解したっけ?って感じでしたし(笑)
ウルトラコンパクトは、そもそもブッシングレスだから関係ないもんね。
そんなことを思い出しながら愛用工具箱へ無事に収まりました♬
もう少しセンスの良い オフィサーズ対応のブッシングレンチがあるなら是非とも買いたいです。
2016年10月05日
マルゼンのプッシュコックにビビる‥
その昔 みじかにあったガバと言えばMGCのGM2と即時に昇天したマルイの作るモデルガン コマンダー‥
当時は気にもしていなかったけどGM2と並べてみたらマルゼンのガバも そんなに悪くない‥ 様な気がする。

マルゼン プッシュコックガバは少々短い感じもしますが良い線いってたんですね。

⬆︎極端に おかしいハンマーや

⬆︎まるで位置が、おかしいバレルの位置などと問題もありますが‥ 再現度が素晴らしくてもスグに壊れたり 設計そのものがおかしく まるで遊べないトイガンよりは罪が軽いかな?(笑)
1番驚いたのは グリップスクリューの位置が、ほぼ ほぼ最近の物と合致している点です。

取り付け位置の加工さえ すれば 装着可能
そんな雰囲気でした。
また少々ギチギチでしたが

実寸に近しいホルスターにも入りまして‥
実は、それなりに気をつけていたんだなぁ〜と再認識した次第です。
ちなみに連射性能はファルコントーイのハイウエイパトロールマンの方が上でした。

当時は気にもしていなかったけどGM2と並べてみたらマルゼンのガバも そんなに悪くない‥ 様な気がする。

マルゼン プッシュコックガバは少々短い感じもしますが良い線いってたんですね。

⬆︎極端に おかしいハンマーや

⬆︎まるで位置が、おかしいバレルの位置などと問題もありますが‥ 再現度が素晴らしくてもスグに壊れたり 設計そのものがおかしく まるで遊べないトイガンよりは罪が軽いかな?(笑)
1番驚いたのは グリップスクリューの位置が、ほぼ ほぼ最近の物と合致している点です。

取り付け位置の加工さえ すれば 装着可能
そんな雰囲気でした。
また少々ギチギチでしたが

実寸に近しいホルスターにも入りまして‥
実は、それなりに気をつけていたんだなぁ〜と再認識した次第です。
ちなみに連射性能はファルコントーイのハイウエイパトロールマンの方が上でした。

2016年10月03日
マルゼン ナショナルマッチ①
皆さん こんばんは♬
さて こちらのガバのカスタムですが⬇︎

綺麗で、ソコソコ良い雰囲気でしょ?
ジャンクで 1,000円だったんですが正体は
コイツです♬⬇︎

マルゼン プッシュコッキング ガバメントカスタムです。
ピストンの爪が破損している為 実射は不可ですが幸いにカートリッジの装填と擬似ブローバックは楽しめるので まぁ良し❗️としています。

この当時 既に弟が所有するGM2やマルイ 作るモデルガンシリーズで よりリアルかつ素晴らしいガバは知ってましたが世の中、サバイバルゲームが本格化してきた背景もあり➡︎弾が出てカートリッジも飛び出すガバが欲しい➡︎納得出来て買えるのは➡︎コレしかなかった(笑)
今と、なっては そんな時代の生き証人でしかない一挺ですがガチャガチャと遊ぶなら結構新鮮です♬

1回トリガーを絞るとBB弾が出る。
もう1回トリガーを絞るとスライドがスプリング作用で、後退してカートリッジも飛び出す。
次弾は画像のように下がりきったスライドを前進させてピストンを圧縮 つまりコッキングさせて射撃に備える。
そんなプロセスが必要なんですが‥
リアルさを手に入れた代償として連射性や扱い易さがね‥(笑)
スプリングをカスタムしようものならば大変でした(笑)

⬆︎このスライド後端の固定ピンの辺りから割れるのが このシリーズの泣きどころなんですが我々も無茶を承知でスプリングをカスタムする訳ですよ(笑)
我々の中で人気があった これまたマルゼンのKG9やミニUZI これらのスプリングを転用してパワーアップしたり 自転車のスタンドのスプリングが使えるんじゃないかと試してみたり(笑)メチャクチャでしたね〜
そうするとスライド後ろ側からパックリと割れたり ブローバック時にスプリングが自分に向かって飛んでくるという‥厄介な代物でしたね。

続く
さて こちらのガバのカスタムですが⬇︎

綺麗で、ソコソコ良い雰囲気でしょ?
ジャンクで 1,000円だったんですが正体は
コイツです♬⬇︎

マルゼン プッシュコッキング ガバメントカスタムです。
ピストンの爪が破損している為 実射は不可ですが幸いにカートリッジの装填と擬似ブローバックは楽しめるので まぁ良し❗️としています。

この当時 既に弟が所有するGM2やマルイ 作るモデルガンシリーズで よりリアルかつ素晴らしいガバは知ってましたが世の中、サバイバルゲームが本格化してきた背景もあり➡︎弾が出てカートリッジも飛び出すガバが欲しい➡︎納得出来て買えるのは➡︎コレしかなかった(笑)
今と、なっては そんな時代の生き証人でしかない一挺ですがガチャガチャと遊ぶなら結構新鮮です♬

1回トリガーを絞るとBB弾が出る。
もう1回トリガーを絞るとスライドがスプリング作用で、後退してカートリッジも飛び出す。
次弾は画像のように下がりきったスライドを前進させてピストンを圧縮 つまりコッキングさせて射撃に備える。
そんなプロセスが必要なんですが‥
リアルさを手に入れた代償として連射性や扱い易さがね‥(笑)
スプリングをカスタムしようものならば大変でした(笑)

⬆︎このスライド後端の固定ピンの辺りから割れるのが このシリーズの泣きどころなんですが我々も無茶を承知でスプリングをカスタムする訳ですよ(笑)
我々の中で人気があった これまたマルゼンのKG9やミニUZI これらのスプリングを転用してパワーアップしたり 自転車のスタンドのスプリングが使えるんじゃないかと試してみたり(笑)メチャクチャでしたね〜
そうするとスライド後ろ側からパックリと割れたり ブローバック時にスプリングが自分に向かって飛んでくるという‥厄介な代物でしたね。

続く