2017年06月24日
M4A1再び
皆さん こんにちは♫
久しぶりの更新。
そして久しぶりの大物登場。

中古品ですが‥ イノカツM4購入です。
もう一度 ガスブロM4と向き合うことに
しました。

ピンポイントで狙っていた訳では無くて
たまたま出物と予算が噛み合ったっていうだけの話なんですが‥
同じ金額で 他社の物だったら買ってはいないだろうなぁ?と。
吉と出るか?凶となるか?
楽しみです(笑)
続く
久しぶりの更新。
そして久しぶりの大物登場。

中古品ですが‥ イノカツM4購入です。
もう一度 ガスブロM4と向き合うことに
しました。

ピンポイントで狙っていた訳では無くて
たまたま出物と予算が噛み合ったっていうだけの話なんですが‥
同じ金額で 他社の物だったら買ってはいないだろうなぁ?と。
吉と出るか?凶となるか?
楽しみです(笑)
続く
2017年06月14日
F-toysの零戦を買ってみた♫
皆さん こんばんは♫
以前から気になっていた F-toysのフルアクション零戦を買って来ました♫

気になっていたとか言いつつ 店頭で見かけて初めて存在を知った。と言う程度ではありますが(笑)
フルアクションと言うタタキと塗装済みっていうナイスなポイントに惹かれ後学の為に購入です♫

プラモデルの箱が完成状態の写真だったりすると なんだか萎えるクチでしたが‥
最近は気にもしていません。
おそらくプラモデルと違って店頭で箱の中を確認出来ないから写真にしているんでしょうね。
モデルガンやガスガンを買ってきた時と
同様、食事もソコソコに開封から内部確認まで一気に行きます(^^)

軽くアタリを見ましたが 主翼や胴体パーツ カウリングはランナーから切り離してある状態で色が塗ってあるので切り出した跡のリペイントに悩む必要もありません。
コレは楽だしストレスフリーで私にとっては好ましい一品です。
一般的なコアな変態様からしたら きっと
普通のキットを購入して色も自分で塗ってこそ 真のモデラーだろ❗️とお叱りを受けそうですが‥
そもそも 色まで塗ってあって 同スケールのタミヤやハセガワのキットより安い。
オマケに糞面倒くせ〜キャノピー枠の塗り分けまで終わっているんだから尚、都合が良い。
それに どこからどう見ても零戦の形だから別にイイじゃんって感じです(^^)
そして最大の魅力はすぐに遊べること。
これは重要ですね❗️
コレについてはトイガンにも言えることですが‥ すぐに遊べる 時間を選ばない
ここを突き詰めて行くとモデルガンに限りなく近いコクサイのガスリボルバーなんて最高に都合が良いですね。
さて、少々脱線しましたが件のキャノピーは⬇︎

こんな感じです(^^)
48や32スケールなら作業も楽ですが72スケールだと気後れしますね(笑)

細かい他のパーツも、ご覧のように塗装済み。
同スケールの零戦プラモデルからコックピットだとかエンジンをスワップしても
楽しいかと思います♫
既に作った方から話を聞くと各可動部分のクリアランスが安定してないって言ってましたが楽しく遊べるし 追加工作や補強で化けるって言ってました。
ちなみにデカールは水転写‥な訳はなく
普通の粘着タイプ

このままでも良いですし、カルトグラフの社外デカールを奢るのも良いですし
オーナー様の工夫とスキル次第っていう感じです。
まずは普通に作製して 目一杯楽しんでみるつもりです♫
余談ですが 付属のガムは⬇︎

超小さい ガムが一つだけ ポツ〜んと
同封されてましたが‥
無いに等しいと言うか?
144スケールの食玩と違って機体が大きい分 なんだかみすぼらしいと言うか ケチくさいですね。
『先生❗️コレはガムです』と修学旅行や林間学校のオヤツと称して潜りこませるにはチト無理があるかな?(笑)
ビッグワンガムはガムの体をなしていましたからね〜
ではまた
以前から気になっていた F-toysのフルアクション零戦を買って来ました♫

気になっていたとか言いつつ 店頭で見かけて初めて存在を知った。と言う程度ではありますが(笑)
フルアクションと言うタタキと塗装済みっていうナイスなポイントに惹かれ後学の為に購入です♫

プラモデルの箱が完成状態の写真だったりすると なんだか萎えるクチでしたが‥
最近は気にもしていません。
おそらくプラモデルと違って店頭で箱の中を確認出来ないから写真にしているんでしょうね。
モデルガンやガスガンを買ってきた時と
同様、食事もソコソコに開封から内部確認まで一気に行きます(^^)

軽くアタリを見ましたが 主翼や胴体パーツ カウリングはランナーから切り離してある状態で色が塗ってあるので切り出した跡のリペイントに悩む必要もありません。
コレは楽だしストレスフリーで私にとっては好ましい一品です。
一般的なコアな変態様からしたら きっと
普通のキットを購入して色も自分で塗ってこそ 真のモデラーだろ❗️とお叱りを受けそうですが‥
そもそも 色まで塗ってあって 同スケールのタミヤやハセガワのキットより安い。
オマケに糞面倒くせ〜キャノピー枠の塗り分けまで終わっているんだから尚、都合が良い。
それに どこからどう見ても零戦の形だから別にイイじゃんって感じです(^^)
そして最大の魅力はすぐに遊べること。
これは重要ですね❗️
コレについてはトイガンにも言えることですが‥ すぐに遊べる 時間を選ばない
ここを突き詰めて行くとモデルガンに限りなく近いコクサイのガスリボルバーなんて最高に都合が良いですね。
さて、少々脱線しましたが件のキャノピーは⬇︎

こんな感じです(^^)
48や32スケールなら作業も楽ですが72スケールだと気後れしますね(笑)

細かい他のパーツも、ご覧のように塗装済み。
同スケールの零戦プラモデルからコックピットだとかエンジンをスワップしても
楽しいかと思います♫
既に作った方から話を聞くと各可動部分のクリアランスが安定してないって言ってましたが楽しく遊べるし 追加工作や補強で化けるって言ってました。
ちなみにデカールは水転写‥な訳はなく
普通の粘着タイプ

このままでも良いですし、カルトグラフの社外デカールを奢るのも良いですし
オーナー様の工夫とスキル次第っていう感じです。
まずは普通に作製して 目一杯楽しんでみるつもりです♫
余談ですが 付属のガムは⬇︎

超小さい ガムが一つだけ ポツ〜んと
同封されてましたが‥
無いに等しいと言うか?
144スケールの食玩と違って機体が大きい分 なんだかみすぼらしいと言うか ケチくさいですね。
『先生❗️コレはガムです』と修学旅行や林間学校のオヤツと称して潜りこませるにはチト無理があるかな?(笑)
ビッグワンガムはガムの体をなしていましたからね〜
ではまた
2017年06月10日
カートリッジを確保♫
皆さん こんにちは♫
今日も熱い いや暑いですが脱水症などには気をつけてくださいね。
さて、ここのところ コクサイのガスリボルバーを中心に展開していますが まだまだ続きます(笑)

ガスリボルバーと言ってもコクサイの物は弾が出る(弾を撃ち出すことが出来る)モデルガンと言った解釈で差し支えないかと。
それ故、モデルガンの中にポンと放り込んでも違和感なく溶け込みます♫
眺めて そして弄ってはニヤニヤしていましたが‥ やはりオリジナルのカートリッジが欲しいなぁ。と偵察を強化してきた中で、ようやく引き寄せることが出来ました^_^

所有の初期型 貫通シリンダーモデルに
ふさわしい これまた初期型のカートリッジが6発。
我が手に収まりました♫

ダミーカートリッジやモデルガン用のカートリッジを装填して遊ぶことで自身の気持ちをごまかしてきましたが(笑)
やはりオリジナルは良いなぁ〜とテンションも上がります。
実はコレ カートリッジ付きのジャンク品を落札。
すぐにバラしたので画像はありませんが
既にドナーとして活躍頂いてます(笑)

付属していたサイドプレートはスマイソンへ移しました。

クラックのあるサイドプレートは後で
ゆっくり整えます♫
今回のジャンル個体は内部パーツの一部が欠けて脱落。
その破片が作動を妨げていたことも判明
このままパーツとしてストックするか?
コツコツ直して一挺デッチあげるか?
考えながら楽しみたいと思います。
今日も熱い いや暑いですが脱水症などには気をつけてくださいね。
さて、ここのところ コクサイのガスリボルバーを中心に展開していますが まだまだ続きます(笑)

ガスリボルバーと言ってもコクサイの物は弾が出る(弾を撃ち出すことが出来る)モデルガンと言った解釈で差し支えないかと。
それ故、モデルガンの中にポンと放り込んでも違和感なく溶け込みます♫
眺めて そして弄ってはニヤニヤしていましたが‥ やはりオリジナルのカートリッジが欲しいなぁ。と偵察を強化してきた中で、ようやく引き寄せることが出来ました^_^

所有の初期型 貫通シリンダーモデルに
ふさわしい これまた初期型のカートリッジが6発。
我が手に収まりました♫

ダミーカートリッジやモデルガン用のカートリッジを装填して遊ぶことで自身の気持ちをごまかしてきましたが(笑)
やはりオリジナルは良いなぁ〜とテンションも上がります。
実はコレ カートリッジ付きのジャンク品を落札。
すぐにバラしたので画像はありませんが
既にドナーとして活躍頂いてます(笑)

付属していたサイドプレートはスマイソンへ移しました。

クラックのあるサイドプレートは後で
ゆっくり整えます♫
今回のジャンル個体は内部パーツの一部が欠けて脱落。
その破片が作動を妨げていたことも判明
このままパーツとしてストックするか?
コツコツ直して一挺デッチあげるか?
考えながら楽しみたいと思います。
2017年06月06日
D-DAY

皆さん こんにちは
今日はD-DAY
ノルマンディ上陸作戦を題材とした映画をいくつも観て 関連書籍は何冊も読み
作戦に投入された戦車や戦闘機のプラモデルを幾度となく楽しんできた。
『ノルマンディってどこだ?』と地図帳をひろげて 地理を学び 作戦が決行されるまでの経緯 経過を調べるウチに世界史に興味を抱き 色々と知識が身についた。
勉強は嫌いだったんですけどね(笑)
歴史の中じゃ通過点かもしれないですが‥
私の中じゃ意味がある6月6日。
そんなノルマンディ上陸作戦の中核をなしたアメリカ軍 正式サイドアーム
M1911A1。
昨夜、手に入れたのはMGC GM2 M1911A1専用カートリッジ Cal.45の激しくボロい中古品。

1発欠品の計11発。
史実を再認識しながらコツコツ磨こうと思います。
2017年06月02日
どーすっかな?
先日に触れたコクサイ ガスリボルバーの
スマイソン。
サイドプレートの手直しは必須。

で、M19は‥
なんだかんだで ハンマーとトリガーが
シルバーである点が少々、気になる訳でして(笑)

M19のサイドプレートをそのまま使えば
最短距離で手直し完了。
コレもありだ♫
いやいや むしろ スマイソンの内部パーツを全てM19にスワップする手もある。
コレもありだ。
悩ましいな(^^)
でも 楽しいぞ♫
スマイソン。
サイドプレートの手直しは必須。

で、M19は‥
なんだかんだで ハンマーとトリガーが
シルバーである点が少々、気になる訳でして(笑)

M19のサイドプレートをそのまま使えば
最短距離で手直し完了。
コレもありだ♫
いやいや むしろ スマイソンの内部パーツを全てM19にスワップする手もある。
コレもありだ。
悩ましいな(^^)
でも 楽しいぞ♫
