2017年06月14日
F-toysの零戦を買ってみた♫
皆さん こんばんは♫
以前から気になっていた F-toysのフルアクション零戦を買って来ました♫

気になっていたとか言いつつ 店頭で見かけて初めて存在を知った。と言う程度ではありますが(笑)
フルアクションと言うタタキと塗装済みっていうナイスなポイントに惹かれ後学の為に購入です♫

プラモデルの箱が完成状態の写真だったりすると なんだか萎えるクチでしたが‥
最近は気にもしていません。
おそらくプラモデルと違って店頭で箱の中を確認出来ないから写真にしているんでしょうね。
モデルガンやガスガンを買ってきた時と
同様、食事もソコソコに開封から内部確認まで一気に行きます(^^)

軽くアタリを見ましたが 主翼や胴体パーツ カウリングはランナーから切り離してある状態で色が塗ってあるので切り出した跡のリペイントに悩む必要もありません。
コレは楽だしストレスフリーで私にとっては好ましい一品です。
一般的なコアな変態様からしたら きっと
普通のキットを購入して色も自分で塗ってこそ 真のモデラーだろ❗️とお叱りを受けそうですが‥
そもそも 色まで塗ってあって 同スケールのタミヤやハセガワのキットより安い。
オマケに糞面倒くせ〜キャノピー枠の塗り分けまで終わっているんだから尚、都合が良い。
それに どこからどう見ても零戦の形だから別にイイじゃんって感じです(^^)
そして最大の魅力はすぐに遊べること。
これは重要ですね❗️
コレについてはトイガンにも言えることですが‥ すぐに遊べる 時間を選ばない
ここを突き詰めて行くとモデルガンに限りなく近いコクサイのガスリボルバーなんて最高に都合が良いですね。
さて、少々脱線しましたが件のキャノピーは⬇︎

こんな感じです(^^)
48や32スケールなら作業も楽ですが72スケールだと気後れしますね(笑)

細かい他のパーツも、ご覧のように塗装済み。
同スケールの零戦プラモデルからコックピットだとかエンジンをスワップしても
楽しいかと思います♫
既に作った方から話を聞くと各可動部分のクリアランスが安定してないって言ってましたが楽しく遊べるし 追加工作や補強で化けるって言ってました。
ちなみにデカールは水転写‥な訳はなく
普通の粘着タイプ

このままでも良いですし、カルトグラフの社外デカールを奢るのも良いですし
オーナー様の工夫とスキル次第っていう感じです。
まずは普通に作製して 目一杯楽しんでみるつもりです♫
余談ですが 付属のガムは⬇︎

超小さい ガムが一つだけ ポツ〜んと
同封されてましたが‥
無いに等しいと言うか?
144スケールの食玩と違って機体が大きい分 なんだかみすぼらしいと言うか ケチくさいですね。
『先生❗️コレはガムです』と修学旅行や林間学校のオヤツと称して潜りこませるにはチト無理があるかな?(笑)
ビッグワンガムはガムの体をなしていましたからね〜
ではまた
以前から気になっていた F-toysのフルアクション零戦を買って来ました♫

気になっていたとか言いつつ 店頭で見かけて初めて存在を知った。と言う程度ではありますが(笑)
フルアクションと言うタタキと塗装済みっていうナイスなポイントに惹かれ後学の為に購入です♫

プラモデルの箱が完成状態の写真だったりすると なんだか萎えるクチでしたが‥
最近は気にもしていません。
おそらくプラモデルと違って店頭で箱の中を確認出来ないから写真にしているんでしょうね。
モデルガンやガスガンを買ってきた時と
同様、食事もソコソコに開封から内部確認まで一気に行きます(^^)

軽くアタリを見ましたが 主翼や胴体パーツ カウリングはランナーから切り離してある状態で色が塗ってあるので切り出した跡のリペイントに悩む必要もありません。
コレは楽だしストレスフリーで私にとっては好ましい一品です。
一般的なコアな変態様からしたら きっと
普通のキットを購入して色も自分で塗ってこそ 真のモデラーだろ❗️とお叱りを受けそうですが‥
そもそも 色まで塗ってあって 同スケールのタミヤやハセガワのキットより安い。
オマケに糞面倒くせ〜キャノピー枠の塗り分けまで終わっているんだから尚、都合が良い。
それに どこからどう見ても零戦の形だから別にイイじゃんって感じです(^^)
そして最大の魅力はすぐに遊べること。
これは重要ですね❗️
コレについてはトイガンにも言えることですが‥ すぐに遊べる 時間を選ばない
ここを突き詰めて行くとモデルガンに限りなく近いコクサイのガスリボルバーなんて最高に都合が良いですね。
さて、少々脱線しましたが件のキャノピーは⬇︎

こんな感じです(^^)
48や32スケールなら作業も楽ですが72スケールだと気後れしますね(笑)

細かい他のパーツも、ご覧のように塗装済み。
同スケールの零戦プラモデルからコックピットだとかエンジンをスワップしても
楽しいかと思います♫
既に作った方から話を聞くと各可動部分のクリアランスが安定してないって言ってましたが楽しく遊べるし 追加工作や補強で化けるって言ってました。
ちなみにデカールは水転写‥な訳はなく
普通の粘着タイプ

このままでも良いですし、カルトグラフの社外デカールを奢るのも良いですし
オーナー様の工夫とスキル次第っていう感じです。
まずは普通に作製して 目一杯楽しんでみるつもりです♫
余談ですが 付属のガムは⬇︎

超小さい ガムが一つだけ ポツ〜んと
同封されてましたが‥
無いに等しいと言うか?
144スケールの食玩と違って機体が大きい分 なんだかみすぼらしいと言うか ケチくさいですね。
『先生❗️コレはガムです』と修学旅行や林間学校のオヤツと称して潜りこませるにはチト無理があるかな?(笑)
ビッグワンガムはガムの体をなしていましたからね〜
ではまた
この記事へのコメント
オモシロイ〜〜〜〜。
買います〜〜〜。
買います〜〜〜。
Posted by コ〜タロ〜 at 2017年06月14日 08:10
コ〜タロ〜さん
こんばんは ご無沙汰しています。
このパターンでムスタングやらメッサー
シュミット B-17とか 零戦も22 52型やら
二式水戦も出して欲しいと勝手に盛り上がっています。
しばらく遊べそうです♫
こんばんは ご無沙汰しています。
このパターンでムスタングやらメッサー
シュミット B-17とか 零戦も22 52型やら
二式水戦も出して欲しいと勝手に盛り上がっています。
しばらく遊べそうです♫
Posted by ロメオ アルファ
at 2017年06月14日 18:40
