2015年03月26日
MGC GM2 M1911A1
以前にもアップしたジャンクコーナーにて発掘したMGC GM2のM1911A1。
今日は時間が確保出来たので少し遊んでみました♬

日頃は磨いたり 単純に装填と排莢を楽しむ程度でしたが思い切って発火です。
中学生の頃に撃ったGM2はキットのサイドファイア CP仕様。
調子は良かった☆
私の個体はジャンクだけどCFだから期待は高まる。
本当は、そっと保管しておく予定だったけど‥ そうはいかない(笑)
発火済みだったし えぇい!行ったれ〜と
方式を変更です♬
発火して壊れたら?➡︎治せばいいじゃん?
そうと決まれば迷うことはない 火薬の装填前に再度、カートリッジだけ装填・排莢して様子見。
問題無い!いつも通り滑らかだ♬
次は撃ち殻キャップを装填して更にテスト。
ん?なんだか様子がおかしい‥
良く確認すると完全に閉鎖しない。
エキストも当たってないし デトネーターも定位置だ‥
このGM2 CF仕様だから本来はプラカートの平玉でバレルもメッキされていない物がデフォだ。
しかしジャンクだから後期のメッキバレルに真鍮オープンのデトネーターが付いている。
どうやら、このあたりの仕様の違いで各部の寸法やクリアランスが異なるみたい。
結果論ですが大変勉強になりました(笑)
さて、デトネーターの長さを調整するには工具に無理がある。
仕方ないのでブリーチフェイスを少し削り完全閉鎖を試みる事にしました。
結果は、もう少し削らないと駄目だけど撃てる様には、なりました。

不発とジャムは無いけど閉鎖不良が、まだ目立つ‥
リコイルスプリングも様子がおかしいので先日、発見した純正リコイルスプリングを手に入れたら調整と実験を再開します。
今日は時間が確保出来たので少し遊んでみました♬

日頃は磨いたり 単純に装填と排莢を楽しむ程度でしたが思い切って発火です。
中学生の頃に撃ったGM2はキットのサイドファイア CP仕様。
調子は良かった☆
私の個体はジャンクだけどCFだから期待は高まる。
本当は、そっと保管しておく予定だったけど‥ そうはいかない(笑)
発火済みだったし えぇい!行ったれ〜と
方式を変更です♬
発火して壊れたら?➡︎治せばいいじゃん?
そうと決まれば迷うことはない 火薬の装填前に再度、カートリッジだけ装填・排莢して様子見。
問題無い!いつも通り滑らかだ♬
次は撃ち殻キャップを装填して更にテスト。
ん?なんだか様子がおかしい‥
良く確認すると完全に閉鎖しない。
エキストも当たってないし デトネーターも定位置だ‥
このGM2 CF仕様だから本来はプラカートの平玉でバレルもメッキされていない物がデフォだ。
しかしジャンクだから後期のメッキバレルに真鍮オープンのデトネーターが付いている。
どうやら、このあたりの仕様の違いで各部の寸法やクリアランスが異なるみたい。
結果論ですが大変勉強になりました(笑)
さて、デトネーターの長さを調整するには工具に無理がある。
仕方ないのでブリーチフェイスを少し削り完全閉鎖を試みる事にしました。
結果は、もう少し削らないと駄目だけど撃てる様には、なりました。

不発とジャムは無いけど閉鎖不良が、まだ目立つ‥
リコイルスプリングも様子がおかしいので先日、発見した純正リコイルスプリングを手に入れたら調整と実験を再開します。
Posted by ロメオ アルファ at 00:29│Comments(0)
│発火モデルガン