2017年02月09日
作業開始♬ GM5
真夜中にウエスとコンパウンドを用いて
早速、くたびれたMGCのGM5に鞭を入れました♬

現状⬆︎⬇︎この程度まで磨きあげてます。

この工程により初期段階では目視できなかった下地メッキ表面の細かな荒れや、やや目立つ傷が現れてきました。
ちなみに予定ではピカールを使用するつもりでしたが、なんと無く以前から実験してみたかった車用のコンパウンドを使用してメッキ除去を試みています。

ピカールより流動性があり刻印にも詰まらないので意外にも楽チンでした。

⬆︎こんな感じで劣化していたのですが‥

⬆︎この様に割りと上手くいきました。
後は、このままニッケル風に仕上げていくか?
下地のメッキも剥がして補修の後に塗装またはABS地を磨きあげていくか?
思案中です。
元は、この残骸の用に黒々とした やや青味のあるメッキだったはず。

これはですね〜 以前、所有していた
やはりGM5の残骸ですが中古で、買って来て➡︎キャップ火薬を入れて➡︎装填➡︎ファイア〜♬➡︎おっ いいねぇ快調➡︎3発目辺りで➡︎ん? なんだ?挙動がおかしい??
そう スライドストップレバーの穴を起点にフレームが真っ二つに折れたんです(笑)
何故か?捨てることなく持っていたんです。
戦訓として 資料として こんな残骸ですが
結構、重宝してます。
今後は⬇︎

以前、紹介した600円のGM2のレストアに転用するつもりです。
こうしてレストアしたり 元の姿に戻していくのも 醍醐味だなぁ〜と改めて感じています。
早速、くたびれたMGCのGM5に鞭を入れました♬

現状⬆︎⬇︎この程度まで磨きあげてます。

この工程により初期段階では目視できなかった下地メッキ表面の細かな荒れや、やや目立つ傷が現れてきました。
ちなみに予定ではピカールを使用するつもりでしたが、なんと無く以前から実験してみたかった車用のコンパウンドを使用してメッキ除去を試みています。

ピカールより流動性があり刻印にも詰まらないので意外にも楽チンでした。

⬆︎こんな感じで劣化していたのですが‥

⬆︎この様に割りと上手くいきました。
後は、このままニッケル風に仕上げていくか?
下地のメッキも剥がして補修の後に塗装またはABS地を磨きあげていくか?
思案中です。
元は、この残骸の用に黒々とした やや青味のあるメッキだったはず。

これはですね〜 以前、所有していた
やはりGM5の残骸ですが中古で、買って来て➡︎キャップ火薬を入れて➡︎装填➡︎ファイア〜♬➡︎おっ いいねぇ快調➡︎3発目辺りで➡︎ん? なんだ?挙動がおかしい??
そう スライドストップレバーの穴を起点にフレームが真っ二つに折れたんです(笑)
何故か?捨てることなく持っていたんです。
戦訓として 資料として こんな残骸ですが
結構、重宝してます。
今後は⬇︎

以前、紹介した600円のGM2のレストアに転用するつもりです。
こうしてレストアしたり 元の姿に戻していくのも 醍醐味だなぁ〜と改めて感じています。