2018年06月30日
そうだ MP40と言えば‥
皆さん こんばんは♫
昨日、レストアがどうした‥と ぬかしました
マルシン MP40モデルガン
で、見つめなおして ふと最優先の課題を思い出しました(笑)

正式名称は忘れましたが‥ サイドカバー
その表面のグダグタな塗装跡。
実物同様 ベークライトって訳じゃないけど
ちゃんと成型色はベークライト風な茶色で
再現されてました。
そう数年前にマルシンがリリースしたPPKの
茶色っぽいグリップみたいに 粋な計らい。
しかし コイツを組んだ時は、そんなこと知りません。
タミヤのプラモのMP40だってガンメタルで
塗装される様に指定されているじゃん
なら茶色はおかしい。と
マルシン純正 ポリッシュブルーを吹きまして
以後、経年劣化でまだらになり今日に至る。と言う‥
余談ですが M16 XM177 655 UZIのキットにはつや消し黒の金属肌対応のスプレーが
一本 標準で付属してましたね。

レストアも大事だけど まずは手短に済みそうな この再仕上げから着工です。

以前 GM4のスライド仕上げで効力を発揮した
インディのペイントリムバーを使いましたが
マルシン純正 ポリッシュブルーが 実は厄介な代物で‥
古くからのモデルガンナーなら知っていると思いますが 吹き付けた後にウエスなどで磨くと、いぶし銀みたいなブルーになる変態なスプレーで‥

こうして『お♫ 塗膜が剥がれたぞ』と
拭き取ると シルバーみたいな白みたいな
塗膜が、また現れて またリムバー塗っての
繰り返し‥
疲れましたが ソコソコまでにはなりました。

もう 随分前から気になっていましたが今日の
今日まで放置してました(笑)
もう少し 綺麗にして磨いて磨き倒します♫

昨日、レストアがどうした‥と ぬかしました
マルシン MP40モデルガン
で、見つめなおして ふと最優先の課題を思い出しました(笑)

正式名称は忘れましたが‥ サイドカバー
その表面のグダグタな塗装跡。
実物同様 ベークライトって訳じゃないけど
ちゃんと成型色はベークライト風な茶色で
再現されてました。
そう数年前にマルシンがリリースしたPPKの
茶色っぽいグリップみたいに 粋な計らい。
しかし コイツを組んだ時は、そんなこと知りません。
タミヤのプラモのMP40だってガンメタルで
塗装される様に指定されているじゃん
なら茶色はおかしい。と
マルシン純正 ポリッシュブルーを吹きまして
以後、経年劣化でまだらになり今日に至る。と言う‥
余談ですが M16 XM177 655 UZIのキットにはつや消し黒の金属肌対応のスプレーが
一本 標準で付属してましたね。

レストアも大事だけど まずは手短に済みそうな この再仕上げから着工です。

以前 GM4のスライド仕上げで効力を発揮した
インディのペイントリムバーを使いましたが
マルシン純正 ポリッシュブルーが 実は厄介な代物で‥
古くからのモデルガンナーなら知っていると思いますが 吹き付けた後にウエスなどで磨くと、いぶし銀みたいなブルーになる変態なスプレーで‥

こうして『お♫ 塗膜が剥がれたぞ』と
拭き取ると シルバーみたいな白みたいな
塗膜が、また現れて またリムバー塗っての
繰り返し‥
疲れましたが ソコソコまでにはなりました。

もう 随分前から気になっていましたが今日の
今日まで放置してました(笑)
もう少し 綺麗にして磨いて磨き倒します♫
