2015年01月07日
一先ず 納得♬
ゆうべ 予定より早く帰宅出来たのでPPK/sの擦り合わせを行なうことにしました。

とりあえず手動による装填はソコソコ出来る様になってきたけど、まだ引っかかる‥
メッキの表面の残る作動痕を中心に擦り合わせして組んではバラしの繰り返し。

なるたけ手を出したくなかったですが(笑)トリガーバーがやや外側にはみ出した状態で定位置に収まっていることも判明しバラして表面を少し〜削ります。
湾曲して下がる形状のトリガーバーの頂点のところがスライドの内側から押す状態でブレーキになっていました。
PPKシリーズを調整したことがある方なら理解頂けると思いますが‥ 非常に組み難く無理に作業するとトリガーバーが変形したり コッキングピースが変形したりと良いことがない(笑)
以前、所有していたPPKは全く問題がなかっただけに余計に気になります。
仕方ないからバラして組み直しました‥
私の中ではガスブロを含むAR15系列のロアー側 完全バラしやMGCのルガーP08の分解と同じ位に嫌いです。
ついでに言わせて貰うと同じくAR系列のバレル関連のバラしは完全に糞ですね(笑)
あれを何度もバラしてチャンバーパッキンだ やれインナーバレルだとトライ&エラーを繰り返すガスブロ並びに電動ファンの方はスゲーなぁと素直に思います。
そういう意味ではWEのG36のガスブロは非常に良かった(笑)
超脱線しましたがPPK/sも滑らかになったので、もう少し煮詰めつつ時間を確保して発火して見ます。

懸念のマグは、辛うじて7発入るほど‥
スプリングを切るか?5発程度だと非常に調子良いんですけどね。
スプリングを少し切るか?妥協するか?
思案中です。


とりあえず手動による装填はソコソコ出来る様になってきたけど、まだ引っかかる‥
メッキの表面の残る作動痕を中心に擦り合わせして組んではバラしの繰り返し。

なるたけ手を出したくなかったですが(笑)トリガーバーがやや外側にはみ出した状態で定位置に収まっていることも判明しバラして表面を少し〜削ります。
湾曲して下がる形状のトリガーバーの頂点のところがスライドの内側から押す状態でブレーキになっていました。
PPKシリーズを調整したことがある方なら理解頂けると思いますが‥ 非常に組み難く無理に作業するとトリガーバーが変形したり コッキングピースが変形したりと良いことがない(笑)
以前、所有していたPPKは全く問題がなかっただけに余計に気になります。
仕方ないからバラして組み直しました‥
私の中ではガスブロを含むAR15系列のロアー側 完全バラしやMGCのルガーP08の分解と同じ位に嫌いです。
ついでに言わせて貰うと同じくAR系列のバレル関連のバラしは完全に糞ですね(笑)
あれを何度もバラしてチャンバーパッキンだ やれインナーバレルだとトライ&エラーを繰り返すガスブロ並びに電動ファンの方はスゲーなぁと素直に思います。
そういう意味ではWEのG36のガスブロは非常に良かった(笑)
超脱線しましたがPPK/sも滑らかになったので、もう少し煮詰めつつ時間を確保して発火して見ます。

懸念のマグは、辛うじて7発入るほど‥
スプリングを切るか?5発程度だと非常に調子良いんですけどね。
スプリングを少し切るか?妥協するか?
思案中です。

Posted by ロメオ アルファ at 12:32│Comments(2)
│発火モデルガン
この記事へのコメント
コンバンハ。
マルシンppkシリーズはスライド外す時にトリガーガード
下げるじゃないですか。。。。。
強度なくグリップ側の付け根クラックはいるんで気をつけて下さい。
今は......センターファイヤーになったのですか?
自分の頃は...マルシンの完成品、キット共々サイド発火使用でした。
25オートもppkもホントに調整には苦労しました。
ただ....p38は意外とサイド発火にも関わらず調子が良い方でした。
多分...いまでも、そこそこいいはずだと。
特に...コクサイのコルトポケットには調整に泣かされた記憶があります。
MGCがGM系のガバのエキストラクタ〜などにミルコート?見たいな
処理をしたり、エキストラクターの型をリアルにし始めた頃に....
モデルガン熱がさめちゃって・・・・。
多分..その頃...御徒町のMGCの階段を上がった所に映画ヒートの
アルパチーノが使った、コンパクトオフィサーズが宣伝してあった?
その影響が今でも脳裏からはなれず、オフィサーズタイプが好きです。
仕事で、福岡に行ってた時も、九州のMGCに行ってました。
たしか????電通の会社のそばだった気がします。
そこでは....M16系のパーツを買い込んだ記憶があります。
タナカさんの所にパーツを買いに王子まで行ったとき、たまたま
事務所?見たいな場所に入らして頂き、皮かなにかのソファーみたいな
ところで座らされて、待っていると....。
野球帽??見たいな帽子をかぶってトコトコ入って来た?見たいな
感じを受けたのが....六人部氏だった様に後で気づきました。
もう.....20数年以上位の記憶なものでさだかじゃないですが、テッポウが
大好きでした。
最後の処理に....アンクルで売りさばいちゃいました。
今から.....考えると.....二度と手に入らない物ばかりだった記憶があります。
特に....WAの1934のモデルガンの未使用のバレルとフレーム、スライド、
を、当時....マルシンさんも御徒町にありまして、そこの店長さんの所有物
ダッタはずの....パーツをわけてもらったのがうれしかった様に記憶しています。
後で....解ったのですが..このかたは偉くなられているような、気がします。
当時はスポーツ刈りの方だった記憶があります。
とにかく......、金属のCMCチーフを軍手をはめて...ピカールをつけて
磨きまくっていたり.....MGブライトでガバをピカピカに磨いたりして
そんな事ばっかりやってました。
あっ.......すみません...又ながくなっちゃいました.....。
またきます。
マルシンppkシリーズはスライド外す時にトリガーガード
下げるじゃないですか。。。。。
強度なくグリップ側の付け根クラックはいるんで気をつけて下さい。
今は......センターファイヤーになったのですか?
自分の頃は...マルシンの完成品、キット共々サイド発火使用でした。
25オートもppkもホントに調整には苦労しました。
ただ....p38は意外とサイド発火にも関わらず調子が良い方でした。
多分...いまでも、そこそこいいはずだと。
特に...コクサイのコルトポケットには調整に泣かされた記憶があります。
MGCがGM系のガバのエキストラクタ〜などにミルコート?見たいな
処理をしたり、エキストラクターの型をリアルにし始めた頃に....
モデルガン熱がさめちゃって・・・・。
多分..その頃...御徒町のMGCの階段を上がった所に映画ヒートの
アルパチーノが使った、コンパクトオフィサーズが宣伝してあった?
その影響が今でも脳裏からはなれず、オフィサーズタイプが好きです。
仕事で、福岡に行ってた時も、九州のMGCに行ってました。
たしか????電通の会社のそばだった気がします。
そこでは....M16系のパーツを買い込んだ記憶があります。
タナカさんの所にパーツを買いに王子まで行ったとき、たまたま
事務所?見たいな場所に入らして頂き、皮かなにかのソファーみたいな
ところで座らされて、待っていると....。
野球帽??見たいな帽子をかぶってトコトコ入って来た?見たいな
感じを受けたのが....六人部氏だった様に後で気づきました。
もう.....20数年以上位の記憶なものでさだかじゃないですが、テッポウが
大好きでした。
最後の処理に....アンクルで売りさばいちゃいました。
今から.....考えると.....二度と手に入らない物ばかりだった記憶があります。
特に....WAの1934のモデルガンの未使用のバレルとフレーム、スライド、
を、当時....マルシンさんも御徒町にありまして、そこの店長さんの所有物
ダッタはずの....パーツをわけてもらったのがうれしかった様に記憶しています。
後で....解ったのですが..このかたは偉くなられているような、気がします。
当時はスポーツ刈りの方だった記憶があります。
とにかく......、金属のCMCチーフを軍手をはめて...ピカールをつけて
磨きまくっていたり.....MGブライトでガバをピカピカに磨いたりして
そんな事ばっかりやってました。
あっ.......すみません...又ながくなっちゃいました.....。
またきます。
Posted by コ~タロ~
at 2015年01月09日 00:15

コ〜タロ〜さま
こんばんは コメントありがとうございます。
マルシンのPPKシリーズはセンターファイアになってます。
中学の時に持ってたPPK/sはサイドファイアでしたがソコソコ調子良くて結構好きでしたね。
映画、荒鷲の要塞でコマンド部隊の隊長かな?撃ったら、すぐその分マガジン外して装填するシーンがあるんですけどアレも確かPPKだった様な記憶で、もちろんマネしてました(笑)
おっしゃる様にPPKシリーズはトリガーガードのつけ根が怖いですね。
しかも本当に外れるのか?って言う位にスライドを持ち上げて分解するじゃないですか? 本当にいつかスライドかバレルが逝きそうです(笑)
P38も確かに調子良くて まともに動いてましたね。
近々P38も再販されますがエジェクターが逆側に治ってセンターファイアになって更にマグもリアルサイズにリニューアルされて欲しいと祈ってます。
こんばんは コメントありがとうございます。
マルシンのPPKシリーズはセンターファイアになってます。
中学の時に持ってたPPK/sはサイドファイアでしたがソコソコ調子良くて結構好きでしたね。
映画、荒鷲の要塞でコマンド部隊の隊長かな?撃ったら、すぐその分マガジン外して装填するシーンがあるんですけどアレも確かPPKだった様な記憶で、もちろんマネしてました(笑)
おっしゃる様にPPKシリーズはトリガーガードのつけ根が怖いですね。
しかも本当に外れるのか?って言う位にスライドを持ち上げて分解するじゃないですか? 本当にいつかスライドかバレルが逝きそうです(笑)
P38も確かに調子良くて まともに動いてましたね。
近々P38も再販されますがエジェクターが逆側に治ってセンターファイアになって更にマグもリアルサイズにリニューアルされて欲しいと祈ってます。
Posted by ロメオ アルファ
at 2015年01月09日 01:03
