2017年03月29日
USP 閉鎖位置対策 ツライチ編
皆さん おはようございます♫
スライド閉鎖位置対策に関して様々な
ご指南やアドバイスを頂けましたこと
改めて御礼申し上げますm(__)m
こうした ご指南やアドバイスに持ち合わせている材料と最短にして最大の効果を期待出来そうな作戦を再び実験しました。
結果は⬇︎

このようにツライチ♫
弄り甲斐がありました。
実は前回、貼り付けたバレル基部に接着
したプラ板はポロリと落下‥

それから試したのが、こちら⬇︎

チャンバー上部背面 スライドとガチンコするあたりに少し厚めの両面テープを設置。
緩衝材としての機能とスライドの余計な前進を強制的に止める機能を期待して決行。
これも閉鎖時にツライチになるほど効果的では、ありましたが若干の隙間が生じること。
それに伴う発火時の不具合も誘発しそうな気もしましたのでボツ。
そもそもヴィジュアル的に、よろしくないですよね(笑)
最終的に まだ手を出したいなかった
スライドストップ軸受け つまりロッキングピースの凹みにゴム板を貼ってみました。

この手法の最大の欠点は
①スライドストップレバーを挿す時に
バレルを押し込んで軸穴と基部の位置を
揃えてあげないと入り難い。
②ゴムの硬度や質によってはスライドストップレバーの動きを妨げ最終弾のあと
スライドストップが機能しない。
こうした点が挙げられますが今のところ
装填はスムーズ。
スライドストップもバッチリ。
バレルチルトも問題無し。
何よりチリが合致して精神衛生的に大変よろしい♫訳です。
ただ 発火はしていませんから‥発火マシーンとして常用している方にも推奨できるかは?わかりません。
私の場合、この個体は基本ダミーカートリッジ仕様で運用するつもりなので気が向いたら発火してみます。
エボ以前の物でアチコチでぶっ壊れる
宣言も出ていますし、メーカーも それらに呼応するかの様に進化させて来た。
いわばメーカー公認のぶっ壊れる仕様。
そんな旧型をワザワザ発火させるのも
アホらしくて‥(笑)
ただ そんな真剣なメーカーさんには
我々も本気で解析して調整して真剣に遊ぶことでエールを送りたいと思います。
ちなみに、貼ったゴムは以前 自転屋の
オヤジから貰ったチューブだからコストゼロ
剥がれたら また貼れば良いし♫
当面は、この状態で遊び倒します。

スライド閉鎖位置対策に関して様々な
ご指南やアドバイスを頂けましたこと
改めて御礼申し上げますm(__)m
こうした ご指南やアドバイスに持ち合わせている材料と最短にして最大の効果を期待出来そうな作戦を再び実験しました。
結果は⬇︎

このようにツライチ♫
弄り甲斐がありました。
実は前回、貼り付けたバレル基部に接着
したプラ板はポロリと落下‥

それから試したのが、こちら⬇︎

チャンバー上部背面 スライドとガチンコするあたりに少し厚めの両面テープを設置。
緩衝材としての機能とスライドの余計な前進を強制的に止める機能を期待して決行。
これも閉鎖時にツライチになるほど効果的では、ありましたが若干の隙間が生じること。
それに伴う発火時の不具合も誘発しそうな気もしましたのでボツ。
そもそもヴィジュアル的に、よろしくないですよね(笑)
最終的に まだ手を出したいなかった
スライドストップ軸受け つまりロッキングピースの凹みにゴム板を貼ってみました。

この手法の最大の欠点は
①スライドストップレバーを挿す時に
バレルを押し込んで軸穴と基部の位置を
揃えてあげないと入り難い。
②ゴムの硬度や質によってはスライドストップレバーの動きを妨げ最終弾のあと
スライドストップが機能しない。
こうした点が挙げられますが今のところ
装填はスムーズ。
スライドストップもバッチリ。
バレルチルトも問題無し。
何よりチリが合致して精神衛生的に大変よろしい♫訳です。
ただ 発火はしていませんから‥発火マシーンとして常用している方にも推奨できるかは?わかりません。
私の場合、この個体は基本ダミーカートリッジ仕様で運用するつもりなので気が向いたら発火してみます。
エボ以前の物でアチコチでぶっ壊れる
宣言も出ていますし、メーカーも それらに呼応するかの様に進化させて来た。
いわばメーカー公認のぶっ壊れる仕様。
そんな旧型をワザワザ発火させるのも
アホらしくて‥(笑)
ただ そんな真剣なメーカーさんには
我々も本気で解析して調整して真剣に遊ぶことでエールを送りたいと思います。
ちなみに、貼ったゴムは以前 自転屋の
オヤジから貰ったチューブだからコストゼロ
剥がれたら また貼れば良いし♫
当面は、この状態で遊び倒します。

この記事へのコメント
はじめまして
私のぺージをご覧頂いたようで、
足あとから拝読させて頂いてます。
スライドの閉鎖位置は私もいま悩んでます。特にガスブロは吸排気に影響しますので。
正にいま取組んでいるWilson 92Gです。マルイ新旧92をニコイチにした結果、新旧でスライド全長が違ったという訳です。
私のぺージをご覧頂いたようで、
足あとから拝読させて頂いてます。
スライドの閉鎖位置は私もいま悩んでます。特にガスブロは吸排気に影響しますので。
正にいま取組んでいるWilson 92Gです。マルイ新旧92をニコイチにした結果、新旧でスライド全長が違ったという訳です。
Posted by yotaka
at 2017年03月29日 15:30

ゴンです、 ロメオ アルファさん今晩は。
提案した後 スライドストップ軸部とリコイルガイド後部凹み接触部分に、
ゴム板をはり発火実験したところ、
エボリューションカートで発62撃ちましたが結果、
給弾不良が4回、排莢不良2回、不発1回でした
使用物、USPHW Evoカート(マルシン5㎜ MACプロップパウダー)
感想としてはゴム板が若干潰れたかな?と言う感じで、
USPには破損等起こらずに特に異常なしです。
スライドとフレームは面一に出来ましたが。根本的な調整が甘かったみたいです。
色々ともう少し調整しようと考えてます!!
追伸、長文すいませんでした失礼します。
提案した後 スライドストップ軸部とリコイルガイド後部凹み接触部分に、
ゴム板をはり発火実験したところ、
エボリューションカートで発62撃ちましたが結果、
給弾不良が4回、排莢不良2回、不発1回でした
使用物、USPHW Evoカート(マルシン5㎜ MACプロップパウダー)
感想としてはゴム板が若干潰れたかな?と言う感じで、
USPには破損等起こらずに特に異常なしです。
スライドとフレームは面一に出来ましたが。根本的な調整が甘かったみたいです。
色々ともう少し調整しようと考えてます!!
追伸、長文すいませんでした失礼します。
Posted by ゴン at 2017年03月29日 16:48
ゴンさま
こんばんは
あっちを立てれば こっちが立たないっていう風になってしまいますよね〜
ロッキングピース 凹部 軸受け部分はゴム板を貼って〜 よりメタルパテ盛り付け➡︎整形の方が良いかもしれないですね〜
色々といつも ありがとうございます。
こんばんは
あっちを立てれば こっちが立たないっていう風になってしまいますよね〜
ロッキングピース 凹部 軸受け部分はゴム板を貼って〜 よりメタルパテ盛り付け➡︎整形の方が良いかもしれないですね〜
色々といつも ありがとうございます。
Posted by ロメオ アルファ
at 2017年03月29日 18:26

yotaka様
はじめまして こんばんは
閲覧とコメントありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
ウィルソン92 是非とも、完成させてください。
とても楽しみにしています。
モデルガンでダミーカートで遊ぶ程度なら
多少のズレも強制である程度はカッコつきますが‥ ガスブロだとなかなか そうもイカナイですよね。
どちらにしても強制が過ぎると 何処かに
悪影響が出るので一つずつ潰してトライするしか無いですよね。
はじめまして こんばんは
閲覧とコメントありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
ウィルソン92 是非とも、完成させてください。
とても楽しみにしています。
モデルガンでダミーカートで遊ぶ程度なら
多少のズレも強制である程度はカッコつきますが‥ ガスブロだとなかなか そうもイカナイですよね。
どちらにしても強制が過ぎると 何処かに
悪影響が出るので一つずつ潰してトライするしか無いですよね。
Posted by ロメオ アルファ
at 2017年03月29日 18:32
