2017年08月17日
ガスオペM9を分解する♫
皆さん こんにちは♫
おかげさまで11万PV達成しました。
定期的に足を運んでくれている方。
通りすがりの方。
コメント頂いた方。
改めまして御礼申し上げますm(_ _)m
そして、今後もよろしくお願いします♫
さて、マルシン ガスオペ M9のおかげで
カートリッジを使用する どちらかと言うとモデルガン寄りのガスガンが増えて参りました(^^)

真夜中、静寂の中で実射を それもカートリッジの装填も楽しむとなるとコクサイガスリボルバーしか出番が無かった訳ですが、ここ数日はM9による排莢ばかりを楽しんでいます。
しかし 神は手離して私を遊ばせてくれません(笑)
トラブル発生です。
結論から言うと原因は断定しています。
ブローバック用ガス 放出バルブOリングの脱落です。
私の個体はOリング脱落 ➡︎ バルブ解放状態 つまりバルブが押されたままの状態で
固着 ➡︎ 発射用ガスしか出ない。という‥
このままではイカン 実にイカン❗️と
モデルガンより遥かに面倒くさい本機の分解を再び開始です。
では早速♫

さも通ぶって 話をはじめましたが(笑)
ガスオペM9は今まで所有したことがないから分解方法がわからない‥
Web上は作動動画ばかりで意外にも解説付きで分解を語る1発解決 神ブログみたいのも無くて手探りでしたが同シリーズのガバやCz75を回想しながらトライしました。
簡単です(^^)
①画像のレバーを下げて中の爪を下げる。
②スライドを少し下げるとリコイルスプリングガイドシャフトに穴が開いているので、(ガスオペではガスルートになっているので優しくね)
この穴に入る棒 例えばヘキサゴンレンチや細いドライバーなどを通して緩めます。

③チャンバー左側の切り替えレバーを倒す
④スライドをモデルガン同様 前に押す。
コレでフィールドストリッピングは完了します♫

CZやガバは極力、外観を損なわない様なネジで固定していますがM9はシリーズ最後作だけに細かいところも進化しています。
まぁ単に隠し易い機種だったからかもしれないですが‥
ここから先は初心者の方は無理しないでください。
モデルガン ガスガンを普通にバラせて
普通に組める方なら余裕で作業可能です。

グリップを外すと頭がプラスのネジが2本
出て来ますから コレを外します。
次は逆サイドですが

ガスルート下のマイナスネジと

やはり頭がプラスのネジを外します。
さらに、もう一つ 画像は無いですがインナーシャッシーとフレームを固定しているネジが一本ありますから それも忘れずに外します。

ズボっと抜ける訳ですが
①トリガーバーは最初に外しておきましょう。
注意事項としてはモデルガンと違いEリングを使用して固定しています。
実にアクセスし難く また経年劣化や特性から外したEリングを再利用するのも精神衛生上、よろしく無いので別途ホームセンターなどで用意しておくことをお勧めします。
②分解前にガスを空にしましょう。
あたりまえのことですが最近のガスガンはマガジンさえ抜いておけば、なんの心配も必要無いですが コイツはグリップ内のメインSPハウジングにあたる場所にガスタンクがあります。
タンク内にガスが残っている状態だと
リアセクションのインナーシャッシーが飛び出す可能性があります。
マガジンを抜いただけではガスが遮断されないことにを本シリーズでは忘れないでくださいね。
③テイクダウンレバーをある位置にしないとフロントセクションのインナーシャッシーは外れません。
④発射用ガスルート フレーム側とスライド側の機密を保つ為にOリングがあります。
分解するとフレーム側に残りますが
簡単に外れますのでスライドを外した状態で空撃ちするとOリングが飛ぶことがあります。
まぁ別途 同サイズのOリングを探してくれば済む話ではありますが採寸に苦労することになるので紛失に注意しましょう♫
分解すると意外にもシンプルな構成に
びっくりします(^^)
続く
おかげさまで11万PV達成しました。
定期的に足を運んでくれている方。
通りすがりの方。
コメント頂いた方。
改めまして御礼申し上げますm(_ _)m
そして、今後もよろしくお願いします♫
さて、マルシン ガスオペ M9のおかげで
カートリッジを使用する どちらかと言うとモデルガン寄りのガスガンが増えて参りました(^^)

真夜中、静寂の中で実射を それもカートリッジの装填も楽しむとなるとコクサイガスリボルバーしか出番が無かった訳ですが、ここ数日はM9による排莢ばかりを楽しんでいます。
しかし 神は手離して私を遊ばせてくれません(笑)
トラブル発生です。
結論から言うと原因は断定しています。
ブローバック用ガス 放出バルブOリングの脱落です。
私の個体はOリング脱落 ➡︎ バルブ解放状態 つまりバルブが押されたままの状態で
固着 ➡︎ 発射用ガスしか出ない。という‥
このままではイカン 実にイカン❗️と
モデルガンより遥かに面倒くさい本機の分解を再び開始です。
では早速♫

さも通ぶって 話をはじめましたが(笑)
ガスオペM9は今まで所有したことがないから分解方法がわからない‥
Web上は作動動画ばかりで意外にも解説付きで分解を語る1発解決 神ブログみたいのも無くて手探りでしたが同シリーズのガバやCz75を回想しながらトライしました。
簡単です(^^)
①画像のレバーを下げて中の爪を下げる。
②スライドを少し下げるとリコイルスプリングガイドシャフトに穴が開いているので、(ガスオペではガスルートになっているので優しくね)
この穴に入る棒 例えばヘキサゴンレンチや細いドライバーなどを通して緩めます。

③チャンバー左側の切り替えレバーを倒す
④スライドをモデルガン同様 前に押す。
コレでフィールドストリッピングは完了します♫

CZやガバは極力、外観を損なわない様なネジで固定していますがM9はシリーズ最後作だけに細かいところも進化しています。
まぁ単に隠し易い機種だったからかもしれないですが‥
ここから先は初心者の方は無理しないでください。
モデルガン ガスガンを普通にバラせて
普通に組める方なら余裕で作業可能です。

グリップを外すと頭がプラスのネジが2本
出て来ますから コレを外します。
次は逆サイドですが

ガスルート下のマイナスネジと

やはり頭がプラスのネジを外します。
さらに、もう一つ 画像は無いですがインナーシャッシーとフレームを固定しているネジが一本ありますから それも忘れずに外します。

ズボっと抜ける訳ですが
①トリガーバーは最初に外しておきましょう。
注意事項としてはモデルガンと違いEリングを使用して固定しています。
実にアクセスし難く また経年劣化や特性から外したEリングを再利用するのも精神衛生上、よろしく無いので別途ホームセンターなどで用意しておくことをお勧めします。
②分解前にガスを空にしましょう。
あたりまえのことですが最近のガスガンはマガジンさえ抜いておけば、なんの心配も必要無いですが コイツはグリップ内のメインSPハウジングにあたる場所にガスタンクがあります。
タンク内にガスが残っている状態だと
リアセクションのインナーシャッシーが飛び出す可能性があります。
マガジンを抜いただけではガスが遮断されないことにを本シリーズでは忘れないでくださいね。
③テイクダウンレバーをある位置にしないとフロントセクションのインナーシャッシーは外れません。
④発射用ガスルート フレーム側とスライド側の機密を保つ為にOリングがあります。
分解するとフレーム側に残りますが
簡単に外れますのでスライドを外した状態で空撃ちするとOリングが飛ぶことがあります。
まぁ別途 同サイズのOリングを探してくれば済む話ではありますが採寸に苦労することになるので紛失に注意しましょう♫
分解すると意外にもシンプルな構成に
びっくりします(^^)
続く
この記事へのコメント
ガスオペM9の分解方法を求めていくどとなくお世話になっています。
ガスオペ初心者です。ですが、ガスオペ5丁を経験してきました(3丁はM9)。
今までも分解をトライしようとしてきたのですが、スライドが外れないため断念…。
こちらのブログを拝見しても理解力の無さからさっぱり分からず…。
ぜひ教えていただきたいのですが、
『③チャンバー左側の切り替えレバーを倒す』 ココが分かりません。
スライドを引いてチャンバー内部にある何らかのレバーなのでしょうか?銃口を奥に向けてチャンバー内部左側にある銀色のレバー状のパーツのことでしょうか?これを倒してみても一向にスライドが前に抜けません。
一体、どうやって分解すればいいのでしょうか…?
ちなみに修理ではなく、アンダーレイル取り付けのためなのです。
何卒よろしくお願いいたします。
ガスオペ初心者です。ですが、ガスオペ5丁を経験してきました(3丁はM9)。
今までも分解をトライしようとしてきたのですが、スライドが外れないため断念…。
こちらのブログを拝見しても理解力の無さからさっぱり分からず…。
ぜひ教えていただきたいのですが、
『③チャンバー左側の切り替えレバーを倒す』 ココが分かりません。
スライドを引いてチャンバー内部にある何らかのレバーなのでしょうか?銃口を奥に向けてチャンバー内部左側にある銀色のレバー状のパーツのことでしょうか?これを倒してみても一向にスライドが前に抜けません。
一体、どうやって分解すればいいのでしょうか…?
ちなみに修理ではなく、アンダーレイル取り付けのためなのです。
何卒よろしくお願いいたします。
Posted by ☆桃拍拍☆ at 2019年09月16日 15:31
☆桃拍拍☆さま
こんばんは コメントありがとうございます。
申し訳ないです。スッカリ返信が遅くなりました。
そのチャンバー横の銀色の孤の字状のパーツを、お辞儀させるイメージで前に倒す様にします。
あと テイクダウンレバーを下げると中に小さなラッチがありますが、コレも下げます。
もしかしたらなんですけど。
トリガーバー側のグリップパネルを外すと
トリガーバーと それに連動して可動する
ディスコネクターが観察出来ます。
ディスコネクターがブレーキになっている可能性がありますのでスライドを押しても前進しないようでしたらトリガーバーの下のスプリングを外してディスコネクターにかかるテンションを緩めてみるのも良いかも知れません。
よかったらトライしてみてください。
こんばんは コメントありがとうございます。
申し訳ないです。スッカリ返信が遅くなりました。
そのチャンバー横の銀色の孤の字状のパーツを、お辞儀させるイメージで前に倒す様にします。
あと テイクダウンレバーを下げると中に小さなラッチがありますが、コレも下げます。
もしかしたらなんですけど。
トリガーバー側のグリップパネルを外すと
トリガーバーと それに連動して可動する
ディスコネクターが観察出来ます。
ディスコネクターがブレーキになっている可能性がありますのでスライドを押しても前進しないようでしたらトリガーバーの下のスプリングを外してディスコネクターにかかるテンションを緩めてみるのも良いかも知れません。
よかったらトライしてみてください。
Posted by ロメオ アルファ
at 2019年09月23日 00:37

ロメオさま、ありがとうございます!無事に分解できました!
実は外付けアンダーレイルを付けたかったのですが、テイクダウンレバーが貫通してないんですね、ガスオペって。おかげでレイルが無駄に・・・。
でもガスオペはサイコーのトイガンだと思います。
今後も記事を楽しみにしています。ありがとうございました!
実は外付けアンダーレイルを付けたかったのですが、テイクダウンレバーが貫通してないんですね、ガスオペって。おかげでレイルが無駄に・・・。
でもガスオペはサイコーのトイガンだと思います。
今後も記事を楽しみにしています。ありがとうございました!
Posted by ☆桃拍拍☆ at 2019年10月11日 23:12